【アンカーボルト】種類、規格、サイズ、用途

投稿 更新
Category:
金属部品

contents section

アンカーボルトは、基礎コンクリートに埋め込むためのボルトのことで、鋼材や設備機器などを固定するのに使用します。アンカーボルトを使うことで、異種材料である基礎コンクリートとさまざまな部材の固定を実現しています。

しかし一口にアンカーボルトと言っても種類が豊富にあり、あまり扱いのない方からすると、分からないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、アンカーボルトの種類・規格・サイズなどについて解説します。

アンカーボルトとは

引用元:ジャパンライフ株式会社 Jアンカーボルト/Lアンカーボルト

アンカーボルトとは、鋼材や設備機器などが分離・浮遊・移動・転倒するのを防ぐために基礎コンクリートに埋め込むボルトのことを指します。引張りやせん断に抵抗する役割を持ち、取り付けた部材をしっかりと基礎コンクリートに固定できます。

アンカーボルトの形状は用途によってさまざまで、引き抜き強度を向上させるためにL型やJ型の形をしたものや、ベースプレートを取り付けて使用するものもあります。

通常、アンカーボルトの施工方法は、ワイヤなどを用いて鉄筋とアンカーボルトを固定させてからコンクリートを打設するのが一般的です。

しかし「あと施工アンカー」と呼ばれるものを使えば、コンクリートを打設したあとでも、ハンマードリルなどで穴を開けてからアンカーを打ち込むことができます。あと施工アンカーは、打ち込み式・ケミカル式・締付け式など、固定方法が豊富で、いずれも一度埋め込むと抜けにくい設計がされています。

アンカーボルトの用途

アンカーボルトの主な用途は以下の通りです。

・木造建築物の土台の固定

・鉄骨造建築物の鋼製柱脚の基礎コンクリートへの固定

・鉄筋コンクリート製の柱・梁などへの設備機器の固定

アンカーボルトは、簡単な施工でしっかりと基礎と他の部材を固定できるため、幅広い用途で活用されています。

アンカーボルトの種類

引用元:森鋼材株式会社 基礎ボルト

アンカーボルトは、直線状の形をしたタイプや、L型、J型の形状が一般的です。用途によっては特殊な曲げを施した製品もあります。直線状のボルトは、片側にだけねじのあるタイプ、全ねじのタイプ、両ねじのタイプの3種類があります。ナットなどを取り付ける範囲や用途に合わせて、これらのタイプを選びます。

続いてあと施工アンカーの種類についても見てみましょう。

内ねじアンカー

引用元:unika ルーティカット CA/CASタイプ

内ねじアンカーは、本体にめねじを採用している一般的な打ち込みアンカーです。おねじである六角ボルトや吊りボルトなどを接続可能で、汎用性が高いです。

内ねじアンカーは、アンカー穴にセットしてから工具を用いて本体を叩き込むことで、本体下部が広がり、基礎コンクリートに固定できます。内ねじアンカーは施工後にコンクリート表面から頭が出ないので、アンカーボルトを取り外した際に突起物が出ることがありません。

芯棒打ち込み式アンカー

引用元:日本建築あと施工アンカー協会 あと施工アンカー施工手順

芯棒打ち込み式アンカーは、本体を穴にセットしたあとに、芯棒をハンマーで打ち込むことで固定できるタイプです。ハンマーで芯棒を打ち込むと、本体下部が外側に広がり、基礎コンクリートに固定できます。

また、芯棒打ち込み式アンカーは本体がおねじのタイプであるのも特徴です。

ケミカルアンカー(接着系アンカー)

引用元:日本デコラックス株式会社 ケミカルアンカーRタイプ

ケミカルアンカー(接着系アンカー)は、カプセル型の容器に入った接着剤により固定するあと施工アンカーです。アンカー穴にケミカルアンカーのカプセルを挿入し、アンカーボルトを打ち込んで容器を割ることで、カプセル内にある硬化剤が混ざり、アンカーボルトを固定できるようになります。

ケミカルアンカー(接着系アンカー)は、カプセル型以外に専用のガンを使って接着剤を注入するタイプもあります。

ボードアンカー

引用元:ソニテック JAPPY エアコンボードアンカー 中空壁用

ボードアンカーは、石膏ボードや中空壁にアンカーボルトを配置したい場合に使われます。材質には金属とプラスチックがあります。一定の重さに耐えられるように設計されていますが、取り付け後は取り外しができないといったデメリットもあります。

溶接用アンカー

引用元:株式会社ケー・エフ・シー 製品・工法情報 ホーク・溶接用アンカーTSWタイプ

溶接用アンカーは、部材との接続を溶接で行うタイプです。ボルトナットで締結させるのではなく、上図のようにヘッド部分を溶接して固定します。用途はサッシ、シャッター枠などへの取りつけがメインで、コンクリートへの固定にも対応します。

グリップアンカー

引用元:日本建築あと施工アンカー協会 あと施工アンカー施工手順

グリップアンカーは、本体をコンクリートに打ち込み、その上にボルトを使って締結することで、基礎コンクリートと他の部材を固定できるタイプです。

部材を取り外したあとは、あと施工アンカーの頭が出ず、邪魔にならないメリットがあります。また、ボルトの選定により幅広い用途で使えるのもポイントです。

グリップアンカーは主に、配管吊り金具取付け・空調ダクト取付け・ケーブルラック吊り・足場取付けなどの用途で使われています。

ALC用アンカー

引用元:愛道具館 ALC用アンカー

ALC用アンカーは、母材に挿入後、頭のナットを締めることで、本体先端のスリーブ2箇所が開いて固定できるタイプです。締め付け施工により、ALCパネル(軽量気泡コンクリート建材)を傷つけない特徴があります。また、本体のウィングがせん断力を高めており、施工時の共回りを防止します。

締付けアンカー

引用元:日本建築あと施工アンカー協会 あと施工アンカー施工手順

締付けアンカーは、本体頭のナットを締めることで、先端にトルクがかかり固定できるタイプです。基礎コンクリートに挿入したあと、ナットを締めない状態だとアンカー効果が発揮されないほか、締付けトルクの管理で固定の度合いを確認できます。

高機能アンカー

引用元:イプロスものづくり 高機能アンカーボルト ステンレス製ヒジカタボルト

高機能アンカーは、打込みを行わずにレンチで締めるタイプのアンカーボルトです。ハンマーで打ち込む必要がないので、狭い場所での施工も簡単に行えます。また、天井への取り付けにも対応が可能です。撤去する際は、ボルトを切り落とす必要がなく、ボルトを抜くだけで完了します。

中空壁用アンカー

引用元:吉川商工 ITハンガー

中空壁用アンカーは、押出成形セメント板のような中空壁に対して有効なアンカーボルトです。中空壁用アンカーには「ITハンガー」と「アメラハンガー」の2種類があります。

ITハンガーは、本体の先端が上図のようにヒンジになっていて、中空壁のなかで90°回転し、それを締め付けることで固定する仕組みのアンカーボルトです。

アメラハンガーは、ITハンガーと似た形状になりますが、先端のロールプレートの長さが短い特徴があります。

アンカーボルトの規格とサイズ

ここでは、アンカーボルトのJIS規格【JIS B 1220:2015 構造用両ねじアンカーボルトセット】について解説します。

この規格では、大きく分けて転造ねじ加工されたアンカーボルトのABRと、切削ねじ加工されたアンカーボルトのABMの2種類があります。

アンカーボルトのサイズは、ABRはM16〜M48、ABMはM24〜M100(ステンレス鋼製はM24〜M48)が規定されています。また、アンカーボルトの長さは25d以上、ねじ部の長さは3d以上、ねじの無い部分の長さは15d以上必要とされています。

ABRとABMの細かい種類の違いについては以下表の通りです。

<ボルトの種類>

ボルトの種類

ボルトのねじの加工方法

ボルトの材料

ボルトの

引張強さ

N/mm²

ねじの種類

ねじの

公差域

クラス

ABR400

転造ねじ加工

炭素鋼

SNR400B

400以上

並目ねじ

8g

ABR490

SNR490B

490以上

ABR520SUS

ステンレス鋼

SUS304A

520以上

ABM400

切削ねじ加工

炭素鋼

SNR400B

400以上

細目ねじ

ABM490

SNR490B

490以上

ABM520SUS

ステンレス鋼

SUS304A

520以上

並目ねじ

引用元:JIS B 1220:2015 構造用両ねじアンカーボルトセット

構造用アンカーボルトのセット構成について

【JIS B 1220:2015 構造用両ねじアンカーボルトセット】では、構造用アンカーボルトのセット構成にも決まりがあり、直線状の両ねじアンカーボルト1本、ナット4個、平座金1枚で構成すると規定されています。また、上記のセットは、コンクリート基礎中において、定着板に固定することによって、引抜き抵抗を保持するものでなければなりません。

構成の参考図は以下の通りです。

引用元:建築鉄骨構造技術支援協会 アンカーボルトのJIS改正

もしボルトが炭素鋼製の場合は、ナットと座金も炭素鋼製を使用します。ボルトがステンレス鋼の場合は、ナットと座金もステンレス鋼で組み合わせなければなりません。

表面処理にめっきを施す場合は、ボルトに施した表面処理と同等の表面処理をナットと座金にも施す必要があります。

アンカーボルトの表面処理について

アンカーボルトは表面処理を施す場合にも、さまざまな規定があります。

ABR400とABR490に表面処理を施す場合は、電気めっき、または溶融亜鉛めっきとの決まりがあります。溶融亜鉛めっきを施す際は、めっきを施す前のねじの公差域クラス8gを確保しなければなりません。また、溶融亜鉛めっきはHDZ35とも規定されています。

ABM400とABM490に表面処理を施す場合は、電気めっきと規定されています。

アンカーボルトと基礎ボルトの違い

アンカーボルトと基礎ボルトに違いはありません。どちらも基礎コンクリートと部材を接合するためのボルトを意味します。

Category:
金属部品
ものづくり補助金だけじゃない! 製造業におけるDX推進で活用できる助成金・補助金活用セミナー
ものづくり補助金だけじゃない! 製造業におけるDX推進で活用できる助成金・補助金活用セミナー

related post

関連記事