Category

お知らせ

  • NO IMAGE

    端子台メーカー7選!種類についてもご紹介!

    端子台が必要になった時、どうしていますか?「端子台を小ロットだけ注文したい」「どこの端子台メーカーが良いかわからない」端子台が欲しいのに、こんな悩みを抱え迷う方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、安全で安心できる端子台を制作しているメーカー7社をご紹介します。後で、端子台の種類も紹介しますので、参考にしてください。日東工業株式会社①会社概要本社:愛知県長久手市蟹原2201番地TEL:0561-64-0152FAX:0561-62-3911創業年:1948年事業内容:高圧受電設備、分電盤、ホーム分電盤、光接続箱、金属製キャビネット、樹脂製ボックス、システムラック、ブレーカ、開閉器、電気自動車(EV・PHEV)用充電器シリーズ、熱関連機器などの電気機械器具製造、販売 発電および売電事業HP:https://www.nito.co.jp/②会社紹介 日東工業株式会社は、豊富な試験データと評価技術をもとに、顧客ファーストで幅広い要望にも応えられる総合力を持つ会社です。豊富な実績とノウハウで、標準品からオーダーメイド、カスタムメイドまであらゆるニーズに、先進の設備を駆使し柔軟に対応することができます。そのため、開発・生産する端子台で、耐久性・快適性・デザイン性のある豊富なバリエーションの盤の設計から制作までが可能です。③メリット・デメリット 先進機能の設備を備え、生産して在庫し、即納が可能なところが、日東工業株式会社の強みです。先端の自動化ラインを使って、サイズや形が異なる製品でも様々なニーズに合わせ、標準化した高品質の製品を作製できます。ITと連携し、設計から出荷まで、高品質な商品を最短3日で納めることができる生産体制を有しています。また、海外にも展開しているため、グローバルなニーズにも対応できます。試験・研究設備を自社で有し、北海道から熊本まで45箇所の営業拠点を置くほど規模が大きいため、小ロットの注文は依頼しにくいと感じるかもしれません。オンラインストアもおすすめですが、10コセットでしか購入できない機種もあるため、欲しい端子台が1コから購入できないかもしれません。また、ネット上で端子台の機種を選ぶのは、ある程度の知識を必要とする可能性があります。④製品紹介[TBF] 固定式端子台(経済形)引用元:日東工業株式会社ブレーカの端子部と同一ピッチ、同一高さのため、接続が容易です(TBF-601〜604を除く)。ブレーカと同じ幅に収まりますのでブレーカの連続密着取付けにも対応できます。[TBS]スタッド端子台引用元:日東工業株式会社取り付けスペースが節約でき、各方向からの接続が可能です。中継・分岐・支持台・アース用中継端子として使用できます。[TBZ]ブレーカ用端子台(直締端子形)引用元:日東工業株式会社電線を直締めできます。締付状態のわかる透明端子カバー付です。仮設工事・実験盤などにおすすめです。IDEC株式会社①会社概要本社:大阪市淀川区西宮原2-6-64(技術研究センター)TEL:06-6398-2500FAX:06-6398-2540創業年:1945年事業内容:HMIソリューション、盤内機器ソリューション、オートメーションソリューション、安全・防爆ソリューション、システム、その他機器の製造、販売HP:http://jp.idec.com/ja/top②会社紹介 IDEC(アイデック)株式会社は、人と機械をつなぐ制御機器製品を「制御の技術」で作製し、最適な環境を創造するグローバル企業です。開発・生産技術部門を集結し、複数の製品開発を同時進行することで、開発期間の短縮やコスト削減ができるようなコンカレントな体制を確立しています。設備のコストダウンや省スペース化、作業効率の向上まで、顧客の課題をバリエーション豊かな盤内機器でサポートし、解決します。端子台のリーディングカンパニーであるワイドミュラー社とパートナーシップ契約を締結し、プッシュイン接続方式の端子台を販売することで、さらなる「省工数・省スペース・耐振動」を実現できるようになりました。③メリット・デメリット 配線時の工程を減らすことで利便性をアップし、押ネジタイプやスプリングクランプタイプなど、様々な用途に対応できるラインナップを取り揃えています。加えて、欧州で普及が進んでいるプッシュイン接続方式を搭載した端子台もあります。プッシュイン接続方式は、指先で押し込むだけで配線できるため、省配線や省工数、省スペース化を、さらに進めることができます。また、HP上で「組端子台機種選定システム」が提供されています。これにより、インターネットで端子台をレール上に配置しながら、図面化することができます。購入を検討する際、オンラインで端子台の機種を参考として選定でき、とても便利です。IDEC株式会社は、グローバルに展開しているので、小ロットの注文の依頼は気が引けるかもしれません。しかし、オンラインストアがあるので、「組端子台機種選定システム」で機種を選び、ネット注文で気兼ねなく購入できます。ただし、機種によっては10コセットでしか注文できない端子台もあるので、欲しい端子台を1コだけ購入することが難しい可能性もあります。 ④製品紹介レール式端子台 Klippon Connect Push-in式 Aシリーズ引用元:IDEC株式会社ショートバー(渡り金具)を挿すだけで配線できるPush-in接続方式で、配線工数を約55%削減し、50%ほどの省スペース化が実現できます。レール式端子台 Klippon Connect スクリュークランプ式 Wシリーズ引用元:IDEC株式会社信頼性の高い接続ができ、安定性や機能性に優れたネジ式端子台です。BPシリーズ プリント基板用端子台15AタイプBP100-2引用元:IDEC株式会社ネジ式のブリッジ型のプリント基板用端子台になります。不二電機工業株式会社①会社概要本社:京都市中京区御池通富小路西入る東八幡町585番地TEL:075-221-7978FAX:075-251-0425創業年:1953年事業内容:重電機器市場の深耕・一般産業市場の開拓・海外市場の開拓が事業の3本柱HP:http://www.fujidk.co.jp/②会社紹介 不二電機工業株式会社は、電気制御機器の専業メーカーとして、電力・交通などの社会インフラづくりの一端を担ってきた会社です。「品質は一番確かなセールスマン」という標語の下、作製した4つの製品群(制御用開閉器・接続機器・表示灯・表示器および電子応用機器)の幅広い製品を、国内外の電力インフラ分野を中心に、工業分野・鉄道車両・交通信号分野へ提供しています。1953年の創業から、販売・技術・生産面での独自の製品開発やノウハウの蓄積が、確固たる経営基盤になっています。③メリット・デメリット 不二電機工業株式会社は、ユーザーのニーズに応えられるよう約15,000種類に及ぶ商品を取り揃え、代理店を通さずに直接販売しています。営業担当者が直接製品をお届けするので、直にユーザーの声を収集し、製品開発に反映できるため、常にユーザーの視点に立った製品を提供できるのが強みです。生産面では、設備の自動化やパートタイマーによる「プラモデル生産方式」によって、ユーザー満足度の高い品質を維持したまま、製品の標準化・均一化を実現しコスト低減しています。ユーザーの信頼性を高めるため、クリーンルームも導入し、不良品を排除して品質管理を徹底しています。オンラインストアもありますので、いつでも手軽に端子台を注文できますが、電気制御機器の専業メーカーだけあって種類が豊富なため、選定に迷って時間がかかるかもしれません。④製品紹介アルミ端子台 TX-A形引用元:不二電機工業株式会社端子部分にアルミニウム合金を使用し、大幅な軽量を実現しています。ユニット色が白なので、他の黒い端子台と区別しやすいです。ネジアップ式・セルフアップ式・スタッド式があります。ネジアップ式端子台 TU-TW形引用元:不二電機工業株式会社盤間渡り用のネジアップ端子台です。ユニットが透明なので、反対側の配線状態も容易に見ることができます。シャフト組立式でTW20とTW60との組み合わせも可能です。断路端子台引用元:不二電機工業株式会社レバーの引き操作により、左右の端子間を断路することができるセルフアップ端子を使用した端子台です。ネジアップ式もあります。用途区分を識別しやすい緑色レバーや赤色ユニットのシリーズもありバリエーションも豊富です。株式会社壬生電機製作所①会社概要本社:京都府京都市南区吉祥院仁木ノ森町50番地TEL:075-681-8561FAX:075-661-0455創業年:1950年事業内容:工業用端子台 / 電気制御機器全般 / 省配線システム / コンピュータープログラム / 電子回路設計 / 工業用各種プリンター / 自動制御装置・部品HP:https://www.mibudenki.co.jp/②会社紹介 株式会社壬生電子製作所は、主力製品の端子台に各種スイッチ類・工業用プリンター・スリップリング・制御装置類・LED照明等を社会の基幹部分へ提供しています。品質・安全・環境に優れた製品で電気をつなぎ、未来へつなぐことに専心し邁進する会社です。③メリット・デメリット ものづくりの街である京都に生まれ育った壬生電機製作所は、「誠意あるものづくり」をモットーに、端子台を中心に産業機械向けの部品を、開発・設計・製造・販売まで一元管理しています。そのため安定して高品質な製品をお届けできるのです。お客様のニーズに応え続けるためにチャレンジを続け、蓄積した技術やノウハウを活かして新製品を生み出すことができる強みもあります。しかし、大ロットの注文や大量生産など、注文数によっては難しいかもしれません。④製品紹介ネジアップ式端子台 ネジ脱落防止機能付端子台引用元:株式会社壬生電機製作所最大通電電流180Aまでがネジアップで対応可能です。制御系から電源系まで配線作業を効率的に 行え、ネジを紛失する心配もありません。レール式端子台 オリジナルレール対応 FIXシリーズ引用元:株式会社壬生電機製作所通電電流10A~900A(JIS定格)まで14種類あります。任意の端子台ユニットの組合せができ、1本のレールに取付け可能です。レール組立品の他に専用の金具をプレス圧接で固定したタイプもあります。一部の製品には、海外安全規格認定品もあります。断路端子台 熱硬化性断路端子台引用元:株式会社壬生電機製作所屋外の厳しい設置環境にも対応できる耐環境性に優れた高性能の熱硬化性断路端子台です。高電圧に対応し、作業しやすいネジアップ式です。焼損・短絡事故を未然に防ぎます。株式会社オサダ①会社概要本社:東京都八王子市上恩方町825TEL:0426-51-1411FAX:0426-51-7581創業年:1983年事業内容:端子台製造販売、金型製造、プレス製品、NC製品加工、成形品製造、板金加工HP:https://www.osada-terminal.co.jp/②会社紹介 製品開発と自動化を推進し、高品質な製品を敏速に安定して供給します。多様なニーズにも柔軟に対応できます。35年端子台の総合メーカーとして多岐に渡る製品を提供してきた株式会社オサダは、豊富な製品のラインナップが「売り」です。品質や技術面をコストより重視したため海外移管をすることなく、国内の岩手県に工場を建設し、最先端設備を備え年々拡充しています。③メリット・デメリット 開発から製造はもちろん、検査に至るまでの工程を自社内で行っているため、お客様の要望にも速やかに対応しながら安定供給が実現できるのが、オサダの強みです。最先端の設備の工場で、バリエーションに富んだ製品を取り揃えることが可能です。また、カタログにない製品でも、要望に応じた形状・構造をオーダーメイドで作れます。代理店を通して販売しているため、求めている形状や定格、納期についての詳しい話を聞いたり、要望を伝えたりしにくいかもしれません。④製品紹介アース端子台 中継用DINレール引用元:株式会社オサダ貫通端子台引用元:株式会社オサダ銅バーアース端子台 分岐タイプ引用元:株式会社オサダ東洋技研株式会社①会社概要本社:長野県岡谷市長地権現町4-8-7TEL:0266-27-2012FAX:0266-27-2008創業年:1970年事業内容:電気機械器具製造業各種特許端子台製造販売各種自動制御機器製造販売各種電子制御機器製造販売省力化・自動化の専用機設計、製造販売太陽光発電設備の設置及び運営事業太陽光発電事業による売電事業HP:https://www.togi.co.jp/②会社紹介 東洋技研株式会社は後発で創業したため、常に新しい技術を研究・開発、各種特許を取得し、独創的な製品を世に送り出すことで市場に認知されています。信頼性の高い安定した製品と新開発の製品を生み出すため、設備の拡充・技術開発に力を注ぎ続ける会社です。特に東洋技研の礎を築いた「ネジをゆるめても脱落しないバネアップ」は、世界初の開発で実用新案を取っています。③メリット・デメリット 特許を取得した独創性の高い製品も多く、求める端子台を見つけやすいです。組端子台は、必要な極数に直ぐにアレンジすることができます。また、インターフェイス(コネクタ端子台)は日本一のバリエーションがあるので、各PLC(シーケンサー)メーカーの対応品が見つけられます。しかもPNCシリーズは、日本最小のコネクタ端子です。未だ日本で圧倒的なシェアがあるのは、ネジ式端子台ですが、東洋技研では、緩まない、増し締め不要のスプリングロック式へシフトしています。ネジ式よりコストが高めですが、結線不良が起きにくいシリーズを開発して結線作業を減らし、省スペース化を実現しています。メイドインジャパンの高品質のため、端子台の種類によっては、コストが高めになるかもしれません。④製品紹介スプリングロック式一般端子台VTZシリーズ引用元:東洋技研株式会社レール取付型/スプリングロック式/一般端子台結線状態が表示されるため、差し込み不足の不安が解消できて安心です。組端子台 VTXLシリーズ引用元:東洋技研株式会社レール取付型 / スプリングロック式 / 一般端子台差し込むだけで結線できるプッシュイン方式です。連結することでレール取付作業が楽になります。ATシリーズ引用元:東洋技研株式会社レール取付型/ネジアップ式/一般端子台世に先駆けて製品化し、東技の名を市場に知らしめたネジアップ式端子台シリーズです。ネジを緩めても、バネ構造で持ち上がり脱落しませんので、短絡事故やネジの紛失が防げます。株式会社ターミナル①会社概要本社:神奈川県川崎市中原区上丸子山王町2-1366TEL:044-422-9571FAX:044-422-9538創業年:1994年事業内容:各種端子台、端子台付属部品、プリント基板関連部品、特注品設計製造販売HP:http://www.terminals.co.jp/index.html②会社紹介 平成になって創業した株式会社ターミナルは、端子台とその付属品、および端子台関連の部品の製造販売をしています。特に、カスタム品の製作・生産を得意としています。③メリット・デメリット 配線間違いを防ぐ工夫がほしいなどの細かい要望やアイデアにも応えることができます。標準品を少しだけ変えてカスタムしたい時は、ぜひターミナルにお任せください。ネジ端子・コネクタ・端子台は、試作品から量産まで、カスタムすることができます。ただし、カスタムすることで海外規格製品は規格から外れることになるかもしれません。④製品紹介基板用2段端子台引用元:株式会社ターミナルBU-553S(端子間ピッチ6.72mm ネジM3 RoHS指令対応品)RoHS指令とは、電子・電気機器で特定有害物質の使用を制限する欧州連合(EU)の指令です。貫通用端子台引用元:株式会社ターミナル端子間ピッチ9.5mm ネジM4(UL認定ビス)のRoHS対応品です。ワンタッチカバーが取り付けられます。ULは米国の規格です。中継用端子台 TLP314B引用元:株式会社ターミナル端子間ピッチ7.62mm ネジ3MのRoHS対応品です。カバーの取り付けも可能です。端子台の種類について端子台の種類は、驚くほど豊富です。各メーカーが独自の研究や開発を重ねている結果でしょう。端子台の種類は、接続部分がネジ式かスクリューレスかの2つに大きく分かれますし、取り付け方でも、レール式と直に取り付けるタイプがあります。また、用途別やタイプ別など、様々なカテゴライズが可能です。メーカーによって、名称やカテゴライズの方法が異なるため、端子台の選定に悩んだときはMitsuriに遠慮なくお問い合わせください。端子台以外のメーカーをお探しの場合は、「メーカー紹介」の記事がお役に立ちます!ネジ式日本で一番多く使われているネジ式は、被膜を剥いだ電線を1本1本圧着端子に取り付け、まとめてネジに継いだりできます。ネジ式にはビスの種類の違いもあり、四角い金具がついた角座金付タイプやY端子に使用するセムスネジなどがあります。他に、端子ネジをゆるめると導通板から外れるセルフアップやバネアップ(スプリングロック)もあります。スクリューレススクリューレスタイプは名前の通りネジ(screw)が不要(less)の端子台です。電線の被膜を剥いて差し込むだけで、接続が完了します。プッシュイン接続方式も、スクリューレスタイプです。用途別電力用・・・電力専用の端子台大電流専用・・・大きな電流を流しても耐えられるタイプアース用・・・アースに使う端子台プリンター用・・・プリント基板に直接半田付けもできデータ伝送が可能インターフェイス用・・・簡単着脱可能なインターフェイス用コネクタ端子台スタッド・・・電線・銅ブスバーなどの中継・分岐・支持台となるセンサターミナル用・・・信号伝送用テストターミナル用・・・制御機器や電路の試験測定用コモン用・・・コモン線用(電気的に共通部分の配線がコモン線)耐油用・・・油分の多い環境に対応できるタイプ耐熱用・・・熱の高い環境に対応できるタイプ耐薬品用・・・薬品のある場所で使用できるタイプタイプ別基板用中継用貫通用断路用分岐用2段式・・・2段になって多くの極線が付けられるタイプ組端子台・・・連結・組み合わせて使用できるタイプ端子台の設計・加工ならおまかせください!信頼のおける端子台メーカーを数ある中から7つご紹介しました。それぞれ得意分野や個性があり、メリット・デメリットがあります。しかし、どのメーカーも高品質の端子台を制作しているメーカーです。ご紹介したように、接続部・取り付け方・用途・タイプなど、端子台の種類も豊富で、各メーカーが研究・開発を重ね、様々な顧客のニーズに応えています。メーカーの強みで選ぶ方法もありますが、オーダーメイドで端子台を制作したい場合や端子台の設計や加工に悩んだ時は、ぜひMitsuriにお任せください!日本全国140社以上から、安心できる安全な端子台を要望に合わせ、見積もりをご提供することができます!

  • NO IMAGE

    アルミの融点番台別に紹介!〜融点を知ってアルミをもっと理解する〜

    アルミは金属の中で軽量で、さらに加工性も優れているため、私たちの身近なところでさまざまな製品に使用されています。アルミの加工性が良いとされる理由の一つに、融点が低いという点があります。ただしアルミを溶接する場合は、それが欠点となります。この記事では、まずアルミの融点を番台別に確認し、他の金属の融点と比較します。最後にアルミ溶接に融点がどのように影響しているかなど、幅広い内容について解説します。ぜひ、アルミへの理解を深める参考にしてください。まずアルミを知るまずは、アルミの基本的な情報と特徴について見ていきましょう。基本と特徴私たちの生活の中でもアルミホイルやアルミ缶など、「アルミ」という言葉をよく耳にしますね。このアルミとは「アルミニウム」という元素名を省略した読み方で、以前は礬素(ばんそ)や軽銀(けいぎん)などと呼ばれていました。アルミの特徴とはアルミは、他の金属と比べて軽量で、加工性も良く、熱電導性、導電性に優れ、さらに空気中で酸化皮膜を形成するため腐食されにくいなど様々な特徴を有しています。そのため、一円硬貨、アルミホイルや缶、鉄道や自動車などの輸送用機械、高圧電線、パソコンや家電製品の筐体など幅広い用途で用いられています。<アルミを使用した身近な製品>引用元:PIXABAY加工性の良さについては、アルミが軟らかく展性が高いという点に加え、アルミのもう一つの特徴である融点が低いという点も関係しています。アルミの融点と沸点金属にも、沸点が存在します。沸点とは、液体が気体になる時の温度を指します。金属を気化させるというのはイメージがしにくいですが、金属の薄膜を作る技術には欠かせません。アルミの沸点は2470°Cと、気化させるにはかなり高温にする必要があります。しかし、真空状態にすることで沸点は低下し、700°C程度まで下がります。そのため、蒸着技術と呼ばれる真空中でアルミを蒸発させて加工する方法がよく用いられており、CDやDVDの反射膜や食品包装材のフィルム、電子部品などさまざまな分野で使用されています。<アルミの薄膜技術を用いた製品例>引用元:大阪真空工業株式会社次に、本記事のテーマである融点について説明します。融点とは、固体が液体になる時の温度を指します。この融点は、鋳造加工でとても重要です。鋳造とは、材料を融点よりも高い温度で加熱し液体にした後、鋳型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法です。そのため、融点が低いほうが材料の溶融が容易で、加工しやすくなります。アルミは鉄や銅などの他の金属と比べて融点が低いため、加工性に優れており、自動車のエンジン部品や医療器の部品など、私たちの生活にはアルミで出来た製品が多く使用されているのです。<アルミ鋳造加工の様子>引用元:オリジナルアルミ鋳造・鋳物ドットコムこのように様々な用途で使用されているアルミですが、純アルミは軟らかい金属であるため、一般的に他の金属(銅、マンガン、ケイ素、マグネシウム、亜鉛など)を含み強度を高めたアルミ合金として用いられることが多くなっています。アルミ合金は、1000番台から8000番台に分類されています。では、アルミ合金の番台別に融点の違いを見ていきましょう。1000番台1000番台のアルミは純度99.00%以上の純アルミニウムです。高純度アルミ(99.996%)の融点は660.4°Cですが、純度が下がるにつれてその融点も低くなり、約650°C程度となります。2000番台2000番台のアルミは、Al-Cu系合金です。融点は、約500℃〜640℃で他のアルミ合金系と比べると低い温度を示します。3000番台3000番台のアルミは、Al-Mn系合金です。融点は、約640℃前後を示します。4000番台4000番台のアルミは、Al-Si系合金です。融点は約530℃〜570℃で比較的低い温度で溶融します。5000番台5000番台のアルミは、Al-Mg系合金です。融点は、約570℃〜650℃程度まで様々です。6000番台6000番台のアルミは、Al-Mg-Si系合金です。融点は約580℃〜650℃程度となっています。7000番台7000番台のアルミは、Al-Zn-Mg系合金です。融点は約480℃〜640℃と幅広い範囲の温度を示します。参考記事アルミ合金の特徴、用途については以下の記事でさらに詳しく解説していますのでご覧ください。⇒アルミ合金を詳しく解説【専門家が語る】適切なアルミ番がわかります!他金属との融点を徹底比較アルミ合金の融点の違いについて見てきました。では、銅や鉄、ステンレスなどその他の代表的な金属の融点はどうでしょうか。それぞれ、詳しく見ていきましょう。銅銅は、電気抵抗が低く導電性に優れており、また柔軟性もあるため様々な用途で使用されています。銅の融点は1084.6℃ですが、銅と亜鉛の合金である真鍮(しんちゅう)の融点は約800℃、また銅とスズの合金である青銅は約700℃と、低い温度で容易に溶融するため、昔から鋳物材料として重宝されています。鉄鉄は地球上で酸素、ケイ素、アルミニウムの次に多い元素で、かつ工業的に最も重要な金属元素といえます。鉄の融点は炭素含有量の違いによって異なります。炭素量の多い純鉄の融点は1535℃で比較的高い温度でしか溶解しませんが、炭素量の少ない銑鉄では融点が1200℃程度まで低下するため、低い温度で溶けやすく鋳物の材料として多用されます。ステンレスステンレスは錆びにくい鋼材で耐食性、加工性、耐熱性などにも優れているため非常に幅広い分野で使用される材料です。ステンレスの融点は、約1400~1500℃ほどで純鉄より少し低い温度を示しますが、アルミの融点の2倍以上高い温度でしか溶解しません。アルミの溶接と融点の関係アルミの融点は、その他の金属と比較すると低いということがわかりました。融点が低いと鋳造などの加工方法には優れていますが、その他の一般的な金属の加工法である溶接についてはどうでしょうか。アルミの溶接は難しい?一般的にアルミの溶接は難しいといわれていますが、実はアルミの融点が関係しているのです。その理由について見ていきましょう。●溶落ちしやすいまず一つ目の理由は、アルミは鋼の約4倍も熱電導性が高いため局部的に加熱することが難しいという特徴に加え、融点が低いため溶落ちを起こしやすいという点です。そのため、溶接中にはトーチを動かすスピードを変えたりするなど、工夫が必要です。●酸化皮膜の融点が高い二つ目の理由は、アルミの表面を覆う酸化皮膜の融点が約2015°Cと極めて高く、溶融金属との融着を妨害するという点です。そのため、正しく溶接を行うためには溶接前に酸化皮膜の除去が必須となります。参考記事アルミの溶接については、以下の記事でさらに詳しく解説していますのでご覧ください。⇒アルミの溶接ならMitsuri!【協力工場130社以上】1コ〜お受けいたします!まとめ本記事ではアルミの融点について、番台別に違いをみたり、また他の金属と比較したりと、様々な視点から解説しました。アルミが低い融点を示すという特徴は、鋳造加工を容易にする一方で、溶接では欠点となります。そのため、一般的にアルミの溶接は難しいといわれており、加工が必要な際は信頼できるメーカーを選ぶことが重要となります。アルミの溶接についてお悩みの時には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で140社以上のメーカーと提携しているため、きっとご希望に沿うメーカーが見つかるでしょう。ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • NO IMAGE

    住宅にも使用されている!建築板金の特徴と活用部材6種を特集

    私たちが住んでいる住宅にも板金加工が使用されていることをご存知でしょうか。今回は、住宅に使われている建築用金について、素材として扱われる多い金属素材の種類と、活用されている建築部材例についてご紹介します。建築板金とは建築板金とは、金属板を加工して屋根や外壁、ダクトなどを施工することです。製品には、建築物の外部部材(屋根など)と内部部材(設備など)の2種類があり、多く使用される素材はガルバリウム鋼板や亜鉛メッキ鋼板などのカラー鋼板、ステンレスなどが挙げられます。窯業系の素材と異なり、金属板は薄くて長い板を自在に加工して使うことができるため、曲線や円形といった複雑な形状にも対応できるメリットを持ちます。住宅などの小規模な建築物から美術館やドームなど大スパンを必要とする大型建築物など、様々な建築において建築板金が使われています。多く使用される金属素材ここでは、金属板金において扱われることの多い3つの素材についてご紹介します。①ガルバリウム鋼板ガルバリウム鋼板とは、鋼板の上にアルミ55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の合金層を重ねたものです。従来の亜鉛100%の鋼板(亜鉛鉄板)に比べ、耐熱性に優れた素材と言えます。耐食性、加工性にも優れ、特に耐食性については、亜鉛鉄板の犠牲防食機能(②亜鉛メッキ鋼板にて説明)とアルミニウムの長期耐久性を併せ持ち、酸化雪や酸化雨、海岸地域で活躍します。②亜鉛メッキ鋼板亜鉛メッキ鋼板とは、表面に亜鉛の薄膜を施した鋼板で、亜鉛鉄板、トタン板とも呼ばれます。鋼板を亜鉛で覆うことにより、保護膜を作り、サビや変色を防いで耐久性が向上します。傷やピンホールができた場合にも、鉄より先に亜鉛が優先して腐食されることで、鉄の腐食を防ぎ、強度が維持される(犠牲防食)効果をもちます。亜鉛の付着のさせ方には融解によるものと電気によるものがありますが、一般的に亜鉛メッキ鋼版と言うときは、高温で溶かした亜鉛の中に漬けて付着させた融解亜鉛メッキ鋼板を示します。③ステンレスステンレスとは、鉄中にクロムを12%以上添加した高合金鋼のことをいい、さびにくさを特徴とする金属です。ステンレスの中に含まれるクロムが空気中の酸素と結合し、その表面に、薄い酸化膜を作ることで、さびにくさを実現しています。また、熱に強い・加工しやすい・強度があるなどの優れた特徴をもち、雨風にさらされることの多い建築・土木分野で多用されます。デザイン性にも優れ、メンテナンスのしやすさも、特徴のひとつです。住宅における活用部材例建築板金が使用されている部材例として、外部部材4種、内部部材2種の6種をご紹介します。外部部材…屋根・外壁・雨樋・外装内部部材…ダクト・シンク屋根板金加工品の屋根は、瓦屋根に比べ重さが約10分の1と軽く、柱や梁などの構造体への負担を軽減する効果があります。住宅の屋根素材には、ガルバリウム鋼板やステンレスが多く用いられ、この鋼板を使うことで、耐食性・加工性・耐熱性・熱反射性を高めることが可能です。また、見た目は瓦でありながら、金属材をプレス成形している金属瓦などもあり、住宅のデザイン性に応じた板金加工品が活用されています。外壁スチールなどの表面材を成形して断熱材を裏打ちした金属サイディングが多く用いられ、断熱性・防音防水性・耐久性に優れています。また、10年経っても色落ちが少ないことから壁素材として多用されています。金属製を用いるデメリットとして、傷がつきやすい点と、もらいサビに注意が必要な点が挙げられます。雨樋かつては、大型建築に使用されることが多かったステンレスやガルバリウム鋼板の雨樋が、近年では一般住宅にも普及して使用されています。樹脂製の雨樋も多くみられますが、金属製の方が錆びにくく耐久性に優れており、またデザイン性の良さなどから、寺社や純和風住宅で使用されることもあります。外装破風や軒天井の施工にもガルバリウム鋼板が使用されています。かつては木材が使用されることの多かった外装ですが、日本は湿気が多いため、雨漏れがなくても痛みがちな破風や軒天井をガルバリウム鋼板で包み込むことでケアをし、長持ちさせることができます。ダクト空調機械から室内へ、また厨房などで空気を流すために、主に薄い亜鉛鋼板やステンレスが使用されます。油汚れの多い厨房などは、ステンレスを用いることで、清掃がしやすくさびにくい美観を保つことができます。カーブ部分や接合部には、溶接ではなく主にシーミング(ハゼ組)を用います。シーミングとは、材料の縁を曲げて絡ませながら接合させる技術です。シンクキッチンでは、ステンレスを使用したシンクが多く流通しています。レーザーカッターやベンディングマシンなどで成形後、手板金で加工され、仕上げ研ぎをして製品となります。使いやすさのために、防汚アンダーコートの吹付けや静音加工のためのゴムシート貼付加工が行われることもあります。まとめいかがでしたでしょうか。私たちが住む住宅にも、様々な部材として板金加工の技術が用いられていることがわかります。生活に根ざした身近なところでも活躍している板金加工について、今後益々興味を深めていれば幸いです。

  • NO IMAGE

    Mitsuriをリリースしました。

    はじめまして。Mitsuriです。 →Mitsuriとは何か?について詳しい知りたい方今回は、なぜ弊社が板金加工業に着目したのか?と、Mitsuriの描く「未来の板金加工」について、述べてみたいと思います。 ## なぜ板金加工業なのか? 私(弊社代表)の実家は建築事務所です。 そのため、「板金屋さん」とのお付き合いは昔から数多く、手加工板金も機械板金も馴染みの深いものでした。 そんな板金屋さんが、時代の流れとともに廃業することが多くなりました。 とくにリーマンショックの影響は大きいもので、私の知る板金屋さんもついに廃業してしまいました。 最初は「ああ、またか」ぐらいに思っていましたが、良い技術を持っていた職人さんの技術が目の前でどんどん失われ、時間が経つにつれ、その存在の大きさを意識するようになりました。 また、「後継者問題」や「日本の製造業の競争力低下」が叫ばれ、課題も浮き彫りになり、「なんとかしなくては」という風潮が大きくなっている中、世論と私の感覚が一致していきました。 そんな背景から、弊社は「未来の製造業づくり」を営むことになります。 製造業の中でも、板金加工業を真っ先にやろうとしたのは、そういう理由になります。 板金加工について、最初は全く分からなかったものの、過去の記憶を掘り起こしたり、色々な板金加工業者さんとのご縁があったり、アマダ社のイベントに積極的に参加したりして、ぼやけた板金加工の輪郭が鮮明になっていきました。 やっと事業としてスタートできる段階になったのが現在です。 まだまだ手探りで分からないことが多いですが、社員一同そのような背景や使命感をもとに、一刻も早く板金加工の課題を解決し、「未来の板金加工」をつくれるように励んでいます。 ## Mitsuriの描く「未来の板金加工」 現在、弊社はMitsuriをより価値の大きいサービスにするべく、研究開発を行っています。 Mitsuriはどんな課題を解決しようとしているのか? シンプルに言えば、板金加工業の「コストが高すぎる」という課題を解決したいです。 工作機械の値段が非常に高いため、一単位の投資をしようと思っても、ほとんどの工場が融資や補助金などのファイナンスによって賄うしかありません。 大きなリスクの負担は、社員全員にいかざるをえなくなります。 これは一面ですが、お金の面でも時間の面でも「コストが高すぎる」課題が解決されることで、ほとんどの板金加工業の課題が解決されると思っています。 費用を出来る限り下げるために、工作機械や関連機器の研究開発を行っています。具体的に言えば、AIを使った見積り、設計ツールや、新しいバリ取り機の開発などです。 上流工程から下流工程まで、あらゆる部分のコストを下げていきたいです。 私たちのいるソフトウェア産業では、費用が安いことがこの30年の急成長の大きな要因でした。 限界費用が極限まで安いために、ヒト、モノ、カネのすべてが集まり、今もイノベーションの牽引役といえる産業となっています。 製造業もソフトウェア化することで、向こう100年で費用が劇的に減ることが期待できます。 弊社はその一助となれるような存在でありたいと考えています。 ## Misuriからのお願い まだ「未来の板金加工」の実現には程遠いですが、着実に前に進んでいると感じています。 現に、弊社の加工パートナー数は100以上になりました。 しかし、私たちの研究開発を推し進めるためには、まだ加工パートナーが足りない状況です。 弊社やMitsuriに興味がある加工業者は、一度ご連絡ください。 あなたの板金加工工場を、「未来の板金加工工場」のロールモデルにさせてください。興味を持っていただいた方は是非ご連絡いただけると嬉しいです。 一緒に未来の板金加工業を作っていきましょう。 Tel: 03-4405-6976 E-Mail: info@catallaxy.me

  • NO IMAGE

    端子台メーカー7選!種類についてもご紹介!

    端子台が必要になった時、どうしていますか?「端子台を小ロットだけ注文したい」「どこの端子台メーカーが良いかわからない」端子台が欲しいのに、こんな悩みを抱え迷う方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、安全で安心できる端子台を制作しているメーカー7社をご紹介します。後で、端子台の種類も紹介しますので、参考にしてください。日東工業株式会社①会社概要本社:愛知県長久手市蟹原2201番地TEL:0561-64-0152FAX:0561-62-3911創業年:1948年事業内容:高圧受電設備、分電盤、ホーム分電盤、光接続箱、金属製キャビネット、樹脂製ボックス、システムラック、ブレーカ、開閉器、電気自動車(EV・PHEV)用充電器シリーズ、熱関連機器などの電気機械器具製造、販売 発電および売電事業HP:https://www.nito.co.jp/②会社紹介 日東工業株式会社は、豊富な試験データと評価技術をもとに、顧客ファーストで幅広い要望にも応えられる総合力を持つ会社です。豊富な実績とノウハウで、標準品からオーダーメイド、カスタムメイドまであらゆるニーズに、先進の設備を駆使し柔軟に対応することができます。そのため、開発・生産する端子台で、耐久性・快適性・デザイン性のある豊富なバリエーションの盤の設計から制作までが可能です。③メリット・デメリット 先進機能の設備を備え、生産して在庫し、即納が可能なところが、日東工業株式会社の強みです。先端の自動化ラインを使って、サイズや形が異なる製品でも様々なニーズに合わせ、標準化した高品質の製品を作製できます。ITと連携し、設計から出荷まで、高品質な商品を最短3日で納めることができる生産体制を有しています。また、海外にも展開しているため、グローバルなニーズにも対応できます。試験・研究設備を自社で有し、北海道から熊本まで45箇所の営業拠点を置くほど規模が大きいため、小ロットの注文は依頼しにくいと感じるかもしれません。オンラインストアもおすすめですが、10コセットでしか購入できない機種もあるため、欲しい端子台が1コから購入できないかもしれません。また、ネット上で端子台の機種を選ぶのは、ある程度の知識を必要とする可能性があります。④製品紹介[TBF] 固定式端子台(経済形)引用元:日東工業株式会社ブレーカの端子部と同一ピッチ、同一高さのため、接続が容易です(TBF-601〜604を除く)。ブレーカと同じ幅に収まりますのでブレーカの連続密着取付けにも対応できます。[TBS]スタッド端子台引用元:日東工業株式会社取り付けスペースが節約でき、各方向からの接続が可能です。中継・分岐・支持台・アース用中継端子として使用できます。[TBZ]ブレーカ用端子台(直締端子形)引用元:日東工業株式会社電線を直締めできます。締付状態のわかる透明端子カバー付です。仮設工事・実験盤などにおすすめです。IDEC株式会社①会社概要本社:大阪市淀川区西宮原2-6-64(技術研究センター)TEL:06-6398-2500FAX:06-6398-2540創業年:1945年事業内容:HMIソリューション、盤内機器ソリューション、オートメーションソリューション、安全・防爆ソリューション、システム、その他機器の製造、販売HP:http://jp.idec.com/ja/top②会社紹介 IDEC(アイデック)株式会社は、人と機械をつなぐ制御機器製品を「制御の技術」で作製し、最適な環境を創造するグローバル企業です。開発・生産技術部門を集結し、複数の製品開発を同時進行することで、開発期間の短縮やコスト削減ができるようなコンカレントな体制を確立しています。設備のコストダウンや省スペース化、作業効率の向上まで、顧客の課題をバリエーション豊かな盤内機器でサポートし、解決します。端子台のリーディングカンパニーであるワイドミュラー社とパートナーシップ契約を締結し、プッシュイン接続方式の端子台を販売することで、さらなる「省工数・省スペース・耐振動」を実現できるようになりました。③メリット・デメリット 配線時の工程を減らすことで利便性をアップし、押ネジタイプやスプリングクランプタイプなど、様々な用途に対応できるラインナップを取り揃えています。加えて、欧州で普及が進んでいるプッシュイン接続方式を搭載した端子台もあります。プッシュイン接続方式は、指先で押し込むだけで配線できるため、省配線や省工数、省スペース化を、さらに進めることができます。また、HP上で「組端子台機種選定システム」が提供されています。これにより、インターネットで端子台をレール上に配置しながら、図面化することができます。購入を検討する際、オンラインで端子台の機種を参考として選定でき、とても便利です。IDEC株式会社は、グローバルに展開しているので、小ロットの注文の依頼は気が引けるかもしれません。しかし、オンラインストアがあるので、「組端子台機種選定システム」で機種を選び、ネット注文で気兼ねなく購入できます。ただし、機種によっては10コセットでしか注文できない端子台もあるので、欲しい端子台を1コだけ購入することが難しい可能性もあります。 ④製品紹介レール式端子台 Klippon Connect Push-in式 Aシリーズ引用元:IDEC株式会社ショートバー(渡り金具)を挿すだけで配線できるPush-in接続方式で、配線工数を約55%削減し、50%ほどの省スペース化が実現できます。レール式端子台 Klippon Connect スクリュークランプ式 Wシリーズ引用元:IDEC株式会社信頼性の高い接続ができ、安定性や機能性に優れたネジ式端子台です。BPシリーズ プリント基板用端子台15AタイプBP100-2引用元:IDEC株式会社ネジ式のブリッジ型のプリント基板用端子台になります。不二電機工業株式会社①会社概要本社:京都市中京区御池通富小路西入る東八幡町585番地TEL:075-221-7978FAX:075-251-0425創業年:1953年事業内容:重電機器市場の深耕・一般産業市場の開拓・海外市場の開拓が事業の3本柱HP:http://www.fujidk.co.jp/②会社紹介 不二電機工業株式会社は、電気制御機器の専業メーカーとして、電力・交通などの社会インフラづくりの一端を担ってきた会社です。「品質は一番確かなセールスマン」という標語の下、作製した4つの製品群(制御用開閉器・接続機器・表示灯・表示器および電子応用機器)の幅広い製品を、国内外の電力インフラ分野を中心に、工業分野・鉄道車両・交通信号分野へ提供しています。1953年の創業から、販売・技術・生産面での独自の製品開発やノウハウの蓄積が、確固たる経営基盤になっています。③メリット・デメリット 不二電機工業株式会社は、ユーザーのニーズに応えられるよう約15,000種類に及ぶ商品を取り揃え、代理店を通さずに直接販売しています。営業担当者が直接製品をお届けするので、直にユーザーの声を収集し、製品開発に反映できるため、常にユーザーの視点に立った製品を提供できるのが強みです。生産面では、設備の自動化やパートタイマーによる「プラモデル生産方式」によって、ユーザー満足度の高い品質を維持したまま、製品の標準化・均一化を実現しコスト低減しています。ユーザーの信頼性を高めるため、クリーンルームも導入し、不良品を排除して品質管理を徹底しています。オンラインストアもありますので、いつでも手軽に端子台を注文できますが、電気制御機器の専業メーカーだけあって種類が豊富なため、選定に迷って時間がかかるかもしれません。④製品紹介アルミ端子台 TX-A形引用元:不二電機工業株式会社端子部分にアルミニウム合金を使用し、大幅な軽量を実現しています。ユニット色が白なので、他の黒い端子台と区別しやすいです。ネジアップ式・セルフアップ式・スタッド式があります。ネジアップ式端子台 TU-TW形引用元:不二電機工業株式会社盤間渡り用のネジアップ端子台です。ユニットが透明なので、反対側の配線状態も容易に見ることができます。シャフト組立式でTW20とTW60との組み合わせも可能です。断路端子台引用元:不二電機工業株式会社レバーの引き操作により、左右の端子間を断路することができるセルフアップ端子を使用した端子台です。ネジアップ式もあります。用途区分を識別しやすい緑色レバーや赤色ユニットのシリーズもありバリエーションも豊富です。株式会社壬生電機製作所①会社概要本社:京都府京都市南区吉祥院仁木ノ森町50番地TEL:075-681-8561FAX:075-661-0455創業年:1950年事業内容:工業用端子台 / 電気制御機器全般 / 省配線システム / コンピュータープログラム / 電子回路設計 / 工業用各種プリンター / 自動制御装置・部品HP:https://www.mibudenki.co.jp/②会社紹介 株式会社壬生電子製作所は、主力製品の端子台に各種スイッチ類・工業用プリンター・スリップリング・制御装置類・LED照明等を社会の基幹部分へ提供しています。品質・安全・環境に優れた製品で電気をつなぎ、未来へつなぐことに専心し邁進する会社です。③メリット・デメリット ものづくりの街である京都に生まれ育った壬生電機製作所は、「誠意あるものづくり」をモットーに、端子台を中心に産業機械向けの部品を、開発・設計・製造・販売まで一元管理しています。そのため安定して高品質な製品をお届けできるのです。お客様のニーズに応え続けるためにチャレンジを続け、蓄積した技術やノウハウを活かして新製品を生み出すことができる強みもあります。しかし、大ロットの注文や大量生産など、注文数によっては難しいかもしれません。④製品紹介ネジアップ式端子台 ネジ脱落防止機能付端子台引用元:株式会社壬生電機製作所最大通電電流180Aまでがネジアップで対応可能です。制御系から電源系まで配線作業を効率的に 行え、ネジを紛失する心配もありません。レール式端子台 オリジナルレール対応 FIXシリーズ引用元:株式会社壬生電機製作所通電電流10A~900A(JIS定格)まで14種類あります。任意の端子台ユニットの組合せができ、1本のレールに取付け可能です。レール組立品の他に専用の金具をプレス圧接で固定したタイプもあります。一部の製品には、海外安全規格認定品もあります。断路端子台 熱硬化性断路端子台引用元:株式会社壬生電機製作所屋外の厳しい設置環境にも対応できる耐環境性に優れた高性能の熱硬化性断路端子台です。高電圧に対応し、作業しやすいネジアップ式です。焼損・短絡事故を未然に防ぎます。株式会社オサダ①会社概要本社:東京都八王子市上恩方町825TEL:0426-51-1411FAX:0426-51-7581創業年:1983年事業内容:端子台製造販売、金型製造、プレス製品、NC製品加工、成形品製造、板金加工HP:https://www.osada-terminal.co.jp/②会社紹介 製品開発と自動化を推進し、高品質な製品を敏速に安定して供給します。多様なニーズにも柔軟に対応できます。35年端子台の総合メーカーとして多岐に渡る製品を提供してきた株式会社オサダは、豊富な製品のラインナップが「売り」です。品質や技術面をコストより重視したため海外移管をすることなく、国内の岩手県に工場を建設し、最先端設備を備え年々拡充しています。③メリット・デメリット 開発から製造はもちろん、検査に至るまでの工程を自社内で行っているため、お客様の要望にも速やかに対応しながら安定供給が実現できるのが、オサダの強みです。最先端の設備の工場で、バリエーションに富んだ製品を取り揃えることが可能です。また、カタログにない製品でも、要望に応じた形状・構造をオーダーメイドで作れます。代理店を通して販売しているため、求めている形状や定格、納期についての詳しい話を聞いたり、要望を伝えたりしにくいかもしれません。④製品紹介アース端子台 中継用DINレール引用元:株式会社オサダ貫通端子台引用元:株式会社オサダ銅バーアース端子台 分岐タイプ引用元:株式会社オサダ東洋技研株式会社①会社概要本社:長野県岡谷市長地権現町4-8-7TEL:0266-27-2012FAX:0266-27-2008創業年:1970年事業内容:電気機械器具製造業各種特許端子台製造販売各種自動制御機器製造販売各種電子制御機器製造販売省力化・自動化の専用機設計、製造販売太陽光発電設備の設置及び運営事業太陽光発電事業による売電事業HP:https://www.togi.co.jp/②会社紹介 東洋技研株式会社は後発で創業したため、常に新しい技術を研究・開発、各種特許を取得し、独創的な製品を世に送り出すことで市場に認知されています。信頼性の高い安定した製品と新開発の製品を生み出すため、設備の拡充・技術開発に力を注ぎ続ける会社です。特に東洋技研の礎を築いた「ネジをゆるめても脱落しないバネアップ」は、世界初の開発で実用新案を取っています。③メリット・デメリット 特許を取得した独創性の高い製品も多く、求める端子台を見つけやすいです。組端子台は、必要な極数に直ぐにアレンジすることができます。また、インターフェイス(コネクタ端子台)は日本一のバリエーションがあるので、各PLC(シーケンサー)メーカーの対応品が見つけられます。しかもPNCシリーズは、日本最小のコネクタ端子です。未だ日本で圧倒的なシェアがあるのは、ネジ式端子台ですが、東洋技研では、緩まない、増し締め不要のスプリングロック式へシフトしています。ネジ式よりコストが高めですが、結線不良が起きにくいシリーズを開発して結線作業を減らし、省スペース化を実現しています。メイドインジャパンの高品質のため、端子台の種類によっては、コストが高めになるかもしれません。④製品紹介スプリングロック式一般端子台VTZシリーズ引用元:東洋技研株式会社レール取付型/スプリングロック式/一般端子台結線状態が表示されるため、差し込み不足の不安が解消できて安心です。組端子台 VTXLシリーズ引用元:東洋技研株式会社レール取付型 / スプリングロック式 / 一般端子台差し込むだけで結線できるプッシュイン方式です。連結することでレール取付作業が楽になります。ATシリーズ引用元:東洋技研株式会社レール取付型/ネジアップ式/一般端子台世に先駆けて製品化し、東技の名を市場に知らしめたネジアップ式端子台シリーズです。ネジを緩めても、バネ構造で持ち上がり脱落しませんので、短絡事故やネジの紛失が防げます。株式会社ターミナル①会社概要本社:神奈川県川崎市中原区上丸子山王町2-1366TEL:044-422-9571FAX:044-422-9538創業年:1994年事業内容:各種端子台、端子台付属部品、プリント基板関連部品、特注品設計製造販売HP:http://www.terminals.co.jp/index.html②会社紹介 平成になって創業した株式会社ターミナルは、端子台とその付属品、および端子台関連の部品の製造販売をしています。特に、カスタム品の製作・生産を得意としています。③メリット・デメリット 配線間違いを防ぐ工夫がほしいなどの細かい要望やアイデアにも応えることができます。標準品を少しだけ変えてカスタムしたい時は、ぜひターミナルにお任せください。ネジ端子・コネクタ・端子台は、試作品から量産まで、カスタムすることができます。ただし、カスタムすることで海外規格製品は規格から外れることになるかもしれません。④製品紹介基板用2段端子台引用元:株式会社ターミナルBU-553S(端子間ピッチ6.72mm ネジM3 RoHS指令対応品)RoHS指令とは、電子・電気機器で特定有害物質の使用を制限する欧州連合(EU)の指令です。貫通用端子台引用元:株式会社ターミナル端子間ピッチ9.5mm ネジM4(UL認定ビス)のRoHS対応品です。ワンタッチカバーが取り付けられます。ULは米国の規格です。中継用端子台 TLP314B引用元:株式会社ターミナル端子間ピッチ7.62mm ネジ3MのRoHS対応品です。カバーの取り付けも可能です。端子台の種類について端子台の種類は、驚くほど豊富です。各メーカーが独自の研究や開発を重ねている結果でしょう。端子台の種類は、接続部分がネジ式かスクリューレスかの2つに大きく分かれますし、取り付け方でも、レール式と直に取り付けるタイプがあります。また、用途別やタイプ別など、様々なカテゴライズが可能です。メーカーによって、名称やカテゴライズの方法が異なるため、端子台の選定に悩んだときはMitsuriに遠慮なくお問い合わせください。端子台以外のメーカーをお探しの場合は、「メーカー紹介」の記事がお役に立ちます!ネジ式日本で一番多く使われているネジ式は、被膜を剥いだ電線を1本1本圧着端子に取り付け、まとめてネジに継いだりできます。ネジ式にはビスの種類の違いもあり、四角い金具がついた角座金付タイプやY端子に使用するセムスネジなどがあります。他に、端子ネジをゆるめると導通板から外れるセルフアップやバネアップ(スプリングロック)もあります。スクリューレススクリューレスタイプは名前の通りネジ(screw)が不要(less)の端子台です。電線の被膜を剥いて差し込むだけで、接続が完了します。プッシュイン接続方式も、スクリューレスタイプです。用途別電力用・・・電力専用の端子台大電流専用・・・大きな電流を流しても耐えられるタイプアース用・・・アースに使う端子台プリンター用・・・プリント基板に直接半田付けもできデータ伝送が可能インターフェイス用・・・簡単着脱可能なインターフェイス用コネクタ端子台スタッド・・・電線・銅ブスバーなどの中継・分岐・支持台となるセンサターミナル用・・・信号伝送用テストターミナル用・・・制御機器や電路の試験測定用コモン用・・・コモン線用(電気的に共通部分の配線がコモン線)耐油用・・・油分の多い環境に対応できるタイプ耐熱用・・・熱の高い環境に対応できるタイプ耐薬品用・・・薬品のある場所で使用できるタイプタイプ別基板用中継用貫通用断路用分岐用2段式・・・2段になって多くの極線が付けられるタイプ組端子台・・・連結・組み合わせて使用できるタイプ端子台の設計・加工ならおまかせください!信頼のおける端子台メーカーを数ある中から7つご紹介しました。それぞれ得意分野や個性があり、メリット・デメリットがあります。しかし、どのメーカーも高品質の端子台を制作しているメーカーです。ご紹介したように、接続部・取り付け方・用途・タイプなど、端子台の種類も豊富で、各メーカーが研究・開発を重ね、様々な顧客のニーズに応えています。メーカーの強みで選ぶ方法もありますが、オーダーメイドで端子台を制作したい場合や端子台の設計や加工に悩んだ時は、ぜひMitsuriにお任せください!日本全国140社以上から、安心できる安全な端子台を要望に合わせ、見積もりをご提供することができます!

  • NO IMAGE

    アルミの融点番台別に紹介!〜融点を知ってアルミをもっと理解する〜

    アルミは金属の中で軽量で、さらに加工性も優れているため、私たちの身近なところでさまざまな製品に使用されています。アルミの加工性が良いとされる理由の一つに、融点が低いという点があります。ただしアルミを溶接する場合は、それが欠点となります。この記事では、まずアルミの融点を番台別に確認し、他の金属の融点と比較します。最後にアルミ溶接に融点がどのように影響しているかなど、幅広い内容について解説します。ぜひ、アルミへの理解を深める参考にしてください。まずアルミを知るまずは、アルミの基本的な情報と特徴について見ていきましょう。基本と特徴私たちの生活の中でもアルミホイルやアルミ缶など、「アルミ」という言葉をよく耳にしますね。このアルミとは「アルミニウム」という元素名を省略した読み方で、以前は礬素(ばんそ)や軽銀(けいぎん)などと呼ばれていました。アルミの特徴とはアルミは、他の金属と比べて軽量で、加工性も良く、熱電導性、導電性に優れ、さらに空気中で酸化皮膜を形成するため腐食されにくいなど様々な特徴を有しています。そのため、一円硬貨、アルミホイルや缶、鉄道や自動車などの輸送用機械、高圧電線、パソコンや家電製品の筐体など幅広い用途で用いられています。<アルミを使用した身近な製品>引用元:PIXABAY加工性の良さについては、アルミが軟らかく展性が高いという点に加え、アルミのもう一つの特徴である融点が低いという点も関係しています。アルミの融点と沸点金属にも、沸点が存在します。沸点とは、液体が気体になる時の温度を指します。金属を気化させるというのはイメージがしにくいですが、金属の薄膜を作る技術には欠かせません。アルミの沸点は2470°Cと、気化させるにはかなり高温にする必要があります。しかし、真空状態にすることで沸点は低下し、700°C程度まで下がります。そのため、蒸着技術と呼ばれる真空中でアルミを蒸発させて加工する方法がよく用いられており、CDやDVDの反射膜や食品包装材のフィルム、電子部品などさまざまな分野で使用されています。<アルミの薄膜技術を用いた製品例>引用元:大阪真空工業株式会社次に、本記事のテーマである融点について説明します。融点とは、固体が液体になる時の温度を指します。この融点は、鋳造加工でとても重要です。鋳造とは、材料を融点よりも高い温度で加熱し液体にした後、鋳型に流し込み、冷やして目的の形状に固める加工方法です。そのため、融点が低いほうが材料の溶融が容易で、加工しやすくなります。アルミは鉄や銅などの他の金属と比べて融点が低いため、加工性に優れており、自動車のエンジン部品や医療器の部品など、私たちの生活にはアルミで出来た製品が多く使用されているのです。<アルミ鋳造加工の様子>引用元:オリジナルアルミ鋳造・鋳物ドットコムこのように様々な用途で使用されているアルミですが、純アルミは軟らかい金属であるため、一般的に他の金属(銅、マンガン、ケイ素、マグネシウム、亜鉛など)を含み強度を高めたアルミ合金として用いられることが多くなっています。アルミ合金は、1000番台から8000番台に分類されています。では、アルミ合金の番台別に融点の違いを見ていきましょう。1000番台1000番台のアルミは純度99.00%以上の純アルミニウムです。高純度アルミ(99.996%)の融点は660.4°Cですが、純度が下がるにつれてその融点も低くなり、約650°C程度となります。2000番台2000番台のアルミは、Al-Cu系合金です。融点は、約500℃〜640℃で他のアルミ合金系と比べると低い温度を示します。3000番台3000番台のアルミは、Al-Mn系合金です。融点は、約640℃前後を示します。4000番台4000番台のアルミは、Al-Si系合金です。融点は約530℃〜570℃で比較的低い温度で溶融します。5000番台5000番台のアルミは、Al-Mg系合金です。融点は、約570℃〜650℃程度まで様々です。6000番台6000番台のアルミは、Al-Mg-Si系合金です。融点は約580℃〜650℃程度となっています。7000番台7000番台のアルミは、Al-Zn-Mg系合金です。融点は約480℃〜640℃と幅広い範囲の温度を示します。参考記事アルミ合金の特徴、用途については以下の記事でさらに詳しく解説していますのでご覧ください。⇒アルミ合金を詳しく解説【専門家が語る】適切なアルミ番がわかります!他金属との融点を徹底比較アルミ合金の融点の違いについて見てきました。では、銅や鉄、ステンレスなどその他の代表的な金属の融点はどうでしょうか。それぞれ、詳しく見ていきましょう。銅銅は、電気抵抗が低く導電性に優れており、また柔軟性もあるため様々な用途で使用されています。銅の融点は1084.6℃ですが、銅と亜鉛の合金である真鍮(しんちゅう)の融点は約800℃、また銅とスズの合金である青銅は約700℃と、低い温度で容易に溶融するため、昔から鋳物材料として重宝されています。鉄鉄は地球上で酸素、ケイ素、アルミニウムの次に多い元素で、かつ工業的に最も重要な金属元素といえます。鉄の融点は炭素含有量の違いによって異なります。炭素量の多い純鉄の融点は1535℃で比較的高い温度でしか溶解しませんが、炭素量の少ない銑鉄では融点が1200℃程度まで低下するため、低い温度で溶けやすく鋳物の材料として多用されます。ステンレスステンレスは錆びにくい鋼材で耐食性、加工性、耐熱性などにも優れているため非常に幅広い分野で使用される材料です。ステンレスの融点は、約1400~1500℃ほどで純鉄より少し低い温度を示しますが、アルミの融点の2倍以上高い温度でしか溶解しません。アルミの溶接と融点の関係アルミの融点は、その他の金属と比較すると低いということがわかりました。融点が低いと鋳造などの加工方法には優れていますが、その他の一般的な金属の加工法である溶接についてはどうでしょうか。アルミの溶接は難しい?一般的にアルミの溶接は難しいといわれていますが、実はアルミの融点が関係しているのです。その理由について見ていきましょう。●溶落ちしやすいまず一つ目の理由は、アルミは鋼の約4倍も熱電導性が高いため局部的に加熱することが難しいという特徴に加え、融点が低いため溶落ちを起こしやすいという点です。そのため、溶接中にはトーチを動かすスピードを変えたりするなど、工夫が必要です。●酸化皮膜の融点が高い二つ目の理由は、アルミの表面を覆う酸化皮膜の融点が約2015°Cと極めて高く、溶融金属との融着を妨害するという点です。そのため、正しく溶接を行うためには溶接前に酸化皮膜の除去が必須となります。参考記事アルミの溶接については、以下の記事でさらに詳しく解説していますのでご覧ください。⇒アルミの溶接ならMitsuri!【協力工場130社以上】1コ〜お受けいたします!まとめ本記事ではアルミの融点について、番台別に違いをみたり、また他の金属と比較したりと、様々な視点から解説しました。アルミが低い融点を示すという特徴は、鋳造加工を容易にする一方で、溶接では欠点となります。そのため、一般的にアルミの溶接は難しいといわれており、加工が必要な際は信頼できるメーカーを選ぶことが重要となります。アルミの溶接についてお悩みの時には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で140社以上のメーカーと提携しているため、きっとご希望に沿うメーカーが見つかるでしょう。ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • NO IMAGE

    住宅にも使用されている!建築板金の特徴と活用部材6種を特集

    私たちが住んでいる住宅にも板金加工が使用されていることをご存知でしょうか。今回は、住宅に使われている建築用金について、素材として扱われる多い金属素材の種類と、活用されている建築部材例についてご紹介します。建築板金とは建築板金とは、金属板を加工して屋根や外壁、ダクトなどを施工することです。製品には、建築物の外部部材(屋根など)と内部部材(設備など)の2種類があり、多く使用される素材はガルバリウム鋼板や亜鉛メッキ鋼板などのカラー鋼板、ステンレスなどが挙げられます。窯業系の素材と異なり、金属板は薄くて長い板を自在に加工して使うことができるため、曲線や円形といった複雑な形状にも対応できるメリットを持ちます。住宅などの小規模な建築物から美術館やドームなど大スパンを必要とする大型建築物など、様々な建築において建築板金が使われています。多く使用される金属素材ここでは、金属板金において扱われることの多い3つの素材についてご紹介します。①ガルバリウム鋼板ガルバリウム鋼板とは、鋼板の上にアルミ55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の合金層を重ねたものです。従来の亜鉛100%の鋼板(亜鉛鉄板)に比べ、耐熱性に優れた素材と言えます。耐食性、加工性にも優れ、特に耐食性については、亜鉛鉄板の犠牲防食機能(②亜鉛メッキ鋼板にて説明)とアルミニウムの長期耐久性を併せ持ち、酸化雪や酸化雨、海岸地域で活躍します。②亜鉛メッキ鋼板亜鉛メッキ鋼板とは、表面に亜鉛の薄膜を施した鋼板で、亜鉛鉄板、トタン板とも呼ばれます。鋼板を亜鉛で覆うことにより、保護膜を作り、サビや変色を防いで耐久性が向上します。傷やピンホールができた場合にも、鉄より先に亜鉛が優先して腐食されることで、鉄の腐食を防ぎ、強度が維持される(犠牲防食)効果をもちます。亜鉛の付着のさせ方には融解によるものと電気によるものがありますが、一般的に亜鉛メッキ鋼版と言うときは、高温で溶かした亜鉛の中に漬けて付着させた融解亜鉛メッキ鋼板を示します。③ステンレスステンレスとは、鉄中にクロムを12%以上添加した高合金鋼のことをいい、さびにくさを特徴とする金属です。ステンレスの中に含まれるクロムが空気中の酸素と結合し、その表面に、薄い酸化膜を作ることで、さびにくさを実現しています。また、熱に強い・加工しやすい・強度があるなどの優れた特徴をもち、雨風にさらされることの多い建築・土木分野で多用されます。デザイン性にも優れ、メンテナンスのしやすさも、特徴のひとつです。住宅における活用部材例建築板金が使用されている部材例として、外部部材4種、内部部材2種の6種をご紹介します。外部部材…屋根・外壁・雨樋・外装内部部材…ダクト・シンク屋根板金加工品の屋根は、瓦屋根に比べ重さが約10分の1と軽く、柱や梁などの構造体への負担を軽減する効果があります。住宅の屋根素材には、ガルバリウム鋼板やステンレスが多く用いられ、この鋼板を使うことで、耐食性・加工性・耐熱性・熱反射性を高めることが可能です。また、見た目は瓦でありながら、金属材をプレス成形している金属瓦などもあり、住宅のデザイン性に応じた板金加工品が活用されています。外壁スチールなどの表面材を成形して断熱材を裏打ちした金属サイディングが多く用いられ、断熱性・防音防水性・耐久性に優れています。また、10年経っても色落ちが少ないことから壁素材として多用されています。金属製を用いるデメリットとして、傷がつきやすい点と、もらいサビに注意が必要な点が挙げられます。雨樋かつては、大型建築に使用されることが多かったステンレスやガルバリウム鋼板の雨樋が、近年では一般住宅にも普及して使用されています。樹脂製の雨樋も多くみられますが、金属製の方が錆びにくく耐久性に優れており、またデザイン性の良さなどから、寺社や純和風住宅で使用されることもあります。外装破風や軒天井の施工にもガルバリウム鋼板が使用されています。かつては木材が使用されることの多かった外装ですが、日本は湿気が多いため、雨漏れがなくても痛みがちな破風や軒天井をガルバリウム鋼板で包み込むことでケアをし、長持ちさせることができます。ダクト空調機械から室内へ、また厨房などで空気を流すために、主に薄い亜鉛鋼板やステンレスが使用されます。油汚れの多い厨房などは、ステンレスを用いることで、清掃がしやすくさびにくい美観を保つことができます。カーブ部分や接合部には、溶接ではなく主にシーミング(ハゼ組)を用います。シーミングとは、材料の縁を曲げて絡ませながら接合させる技術です。シンクキッチンでは、ステンレスを使用したシンクが多く流通しています。レーザーカッターやベンディングマシンなどで成形後、手板金で加工され、仕上げ研ぎをして製品となります。使いやすさのために、防汚アンダーコートの吹付けや静音加工のためのゴムシート貼付加工が行われることもあります。まとめいかがでしたでしょうか。私たちが住む住宅にも、様々な部材として板金加工の技術が用いられていることがわかります。生活に根ざした身近なところでも活躍している板金加工について、今後益々興味を深めていれば幸いです。

  • NO IMAGE

    Mitsuriをリリースしました。

    はじめまして。Mitsuriです。 →Mitsuriとは何か?について詳しい知りたい方今回は、なぜ弊社が板金加工業に着目したのか?と、Mitsuriの描く「未来の板金加工」について、述べてみたいと思います。 ## なぜ板金加工業なのか? 私(弊社代表)の実家は建築事務所です。 そのため、「板金屋さん」とのお付き合いは昔から数多く、手加工板金も機械板金も馴染みの深いものでした。 そんな板金屋さんが、時代の流れとともに廃業することが多くなりました。 とくにリーマンショックの影響は大きいもので、私の知る板金屋さんもついに廃業してしまいました。 最初は「ああ、またか」ぐらいに思っていましたが、良い技術を持っていた職人さんの技術が目の前でどんどん失われ、時間が経つにつれ、その存在の大きさを意識するようになりました。 また、「後継者問題」や「日本の製造業の競争力低下」が叫ばれ、課題も浮き彫りになり、「なんとかしなくては」という風潮が大きくなっている中、世論と私の感覚が一致していきました。 そんな背景から、弊社は「未来の製造業づくり」を営むことになります。 製造業の中でも、板金加工業を真っ先にやろうとしたのは、そういう理由になります。 板金加工について、最初は全く分からなかったものの、過去の記憶を掘り起こしたり、色々な板金加工業者さんとのご縁があったり、アマダ社のイベントに積極的に参加したりして、ぼやけた板金加工の輪郭が鮮明になっていきました。 やっと事業としてスタートできる段階になったのが現在です。 まだまだ手探りで分からないことが多いですが、社員一同そのような背景や使命感をもとに、一刻も早く板金加工の課題を解決し、「未来の板金加工」をつくれるように励んでいます。 ## Mitsuriの描く「未来の板金加工」 現在、弊社はMitsuriをより価値の大きいサービスにするべく、研究開発を行っています。 Mitsuriはどんな課題を解決しようとしているのか? シンプルに言えば、板金加工業の「コストが高すぎる」という課題を解決したいです。 工作機械の値段が非常に高いため、一単位の投資をしようと思っても、ほとんどの工場が融資や補助金などのファイナンスによって賄うしかありません。 大きなリスクの負担は、社員全員にいかざるをえなくなります。 これは一面ですが、お金の面でも時間の面でも「コストが高すぎる」課題が解決されることで、ほとんどの板金加工業の課題が解決されると思っています。 費用を出来る限り下げるために、工作機械や関連機器の研究開発を行っています。具体的に言えば、AIを使った見積り、設計ツールや、新しいバリ取り機の開発などです。 上流工程から下流工程まで、あらゆる部分のコストを下げていきたいです。 私たちのいるソフトウェア産業では、費用が安いことがこの30年の急成長の大きな要因でした。 限界費用が極限まで安いために、ヒト、モノ、カネのすべてが集まり、今もイノベーションの牽引役といえる産業となっています。 製造業もソフトウェア化することで、向こう100年で費用が劇的に減ることが期待できます。 弊社はその一助となれるような存在でありたいと考えています。 ## Misuriからのお願い まだ「未来の板金加工」の実現には程遠いですが、着実に前に進んでいると感じています。 現に、弊社の加工パートナー数は100以上になりました。 しかし、私たちの研究開発を推し進めるためには、まだ加工パートナーが足りない状況です。 弊社やMitsuriに興味がある加工業者は、一度ご連絡ください。 あなたの板金加工工場を、「未来の板金加工工場」のロールモデルにさせてください。興味を持っていただいた方は是非ご連絡いただけると嬉しいです。 一緒に未来の板金加工業を作っていきましょう。 Tel: 03-4405-6976 E-Mail: info@catallaxy.me