Category

機械加工

  • 【ステンレスの切削加工】工具選定や切削条件、加工時のポイント

    今回はステンレスの種類・特徴や切削加工時の工具選定などのポイントについて解説します。ステンレスはサビにくく、強度も備えた材料です。その優れた性質から、さまざまな用途で採用されています。しかし難削材とも呼ばれる材料で、被削性に乏しい特徴もあります。ステンレスの鋼種はJIS規格に記載されているものだけでも豊富にあるほか、メーカーによっては独自で開発した鋼種まであります。鋼種の違いによって特性に違いがあり、それぞれに適した用途で使い分けられます。ステンレスの切削加工が難しいと言われる理由ステンレスは耐食性や強度に優れている一方で、難削材とも言われる鋼材です。その理由は、一般的な鋼に比べて熱伝導性が低いことと、加工硬化が発生しやすい点にあります。熱伝導性が低いと切削加工を行った際に刃先に熱が集中し、切粉が逃げにくくなります。また、熱が溜まった刃物は破損しやすくなってしまいます。加工硬化とは、金属に負荷をかけると金属が硬くなる現象のことで、ステンレスの切削加工においては、適切な刃物や切削条件を選ぶ必要があります。参考:加工硬化とはどんな現象?仕組み・影響・扱い方をご紹介!ステンレスの切削加工の工具選定ステンレスを切削する際の工具材質は、耐摩耗性に優れたコーティング付き超硬合金製のものが有効です。工具の形状については、エンドミルの場合、強ねじれ刃が熱による負担を軽減できます。剛性があり、刃にかかる負担が少ない多刃やポジティブすくい角などの形状も効果的です。ドリルで穴あけ加工を行う場合は、ねじれ角が途中で変化したデュアルリードドリルが有効です。デュアルリードドリルを用いることで、切粉の排出性と剛性を両立できます。ステンレスを切削加工する際のポイントステンレスは切削加工で一定以上の負荷がかかると硬化してしまう特性があるので、温度が高くなりすぎないようにクーラントを必要とします。クーラントは切削箇所にエアーを供給するので十分ですが、仕上げ切削では、切れ刃の逃げ面側にオイルミストを供給すると、逃げ面の摩耗を抑えられ、切削面精度と工具寿命の向上が期待できます。エンドミルでステンレスを切削加工する際は、切込み量を少なめ、送り量(mm/刃)を多く設定するのがポイントです。ステンレスの種類と特徴オーステナイト系オーステナイト系のステンレスは、18クロム-8ニッケルのSUS304が代表的です。延性と靭性に優れており、深絞りや曲げ加工などの冷間加工性や溶接性も良好です。耐食性にも優れた材料なので、幅広い用途で採用されています。製造量は全ステンレスのなかでも多く、薄板・厚板・棒・管・線など、形状も全般的にラインナップされています。オーステナイト系ステンレスの切削加工については、粘り気があり、加工硬化を起こしやすいことから適していません。参考:オーステナイト系ステンレス鋼の基礎知識まとめフェライト系フェライト系のステンレスは、18クロム系のSUS430が代表的です。熱処理により硬化することが少なく、主に焼なまし状態で使われています。マルテンサイト系よりも成形加工性・耐食性が優れており、溶接性も乏しくないことから、厨房用品や建築内装、自動車部品などの一般耐食用として採用されています。形状は主に薄板や線がラインナップされています。フェライト系ステンレスの切削加工は、オーステナイト系に比べて加工硬化しにくく、加工変態(オーステナイトがマルテンサイトに変化すること)も起こらないため、加工難度は低い傾向にあります。参考:フェライト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ二相系二相系のステンレスは、オーステナイトとフェライトの2つの金属組織をもちます。物理的性質については、オーステナイトとフェライトの中間になります。耐海水性と耐応力腐食割れ性に優れているほか、強度も良好です。これらの特性から、海水や工業用水を用いるポンプなどに利用されています。二相系の形状は、主に厚板や管、鋳物が代表的です。二相系ステンレスは、オーステナイト系に匹敵する加工硬化性を示すため、難削材に該当します。参考:二相系(オーステナイト・フェライト系)ステンレス鋼の基礎知識まとめマルテンサイト系マルテンサイト系のステンレスは、13クロム系のSUS403・SUS410が代表的です。マルテンサイト系は焼入れにて硬化し、成分と熱処理条件を選ぶことで、さまざまな性質が得られます。フェライト系とオーステナイト系よりも乏しいものの耐食性もあります。そのほかに、耐熱性や耐酸化性に優れているのも特徴です。用途は高強度・耐食性・耐熱性を要する機械構造用部品が挙げられます。マルテンサイト系ステンレスの形状は、主に棒鋼や平鋼で使われていることがほとんどです。マルテンサイト系は硬くて加工しにくいため、焼きなましをしてから加工を行うのが一般的です。焼きなまし状態では、フェライト系と同等の被削性になります。参考:マルテンサイト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ

  • ブローチ加工の種類、切削条件、メリット・デメリット

    ブローチ加工は、金属を削って決まった形状に整えていく切削加工の一種。「ブローチ」と呼ばれる特殊な工具を使い、金属の穴を決まった形状に整える加工方法です。洋服の襟などにつける装身具のブローチを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、洋服は「brooch」、ブローチ加工は「broach」なので、関連性はありません。ブローチとは、棒状の切削工具を意味し、ブローチを使って金属を削る技術のことをブローチ加工と呼んでいます。今回は、このブローチ加工について、特徴やメリット、デメリットなどをご紹介します。よく同列で登場するスロッター加工との違いについても解説します。ブローチ加工とは引用元:ライコムシステムズ(YouTube)ブローチ加工とは「ブローチ」と呼ばれる特殊な切削工具を使い、金属を決まった形状に加工する除去加工の一種です。エンジンの部品や歯車のキー溝を彫るのに欠かせない加工方法で、スプロケット、スプライン、歯車などを製造する際に多く用いられます。そのため、自動車や飛行機の部品製造によく使われています。金属の外側を決まった形状に削る「表面ブローチ加工」と、内側の穴に貫通させる「内面ブローチ加工」の2種類があります。いずれも金属に対し、ブローチを一定の速度で貫通させることで表面を削る加工方法です。ブローチ加工の切削条件ブローチ加工では、素材に合わせ、最適な切削条件を設定する必要があります。短時間で金属を削り、粗加工から仕上げまで全行程をこなすため、ブローチの工具には硬度の高い金属が用いられます。ただ、硬ければ良いという訳ではなく、素材によって相性の良い素材が異なります。炭素鋼やステンレス鋼、チタン合金など、加工する金属はさまざま。そのため、それぞれの金属の硬度に合わせてブローチも最適な素材をチョイスしなければなりません。さらに、加工速度なども調整することで、良質な部品の加工に繋がります。ブローチ加工のメリットとデメリットブローチ加工は特定の条件において大きな効果が得られる加工法です。活用できるシーンが限られているため、メリット・デメリットが明確に分かれています。きちんと把握し、効果的に活用しましょう。ブローチ加工のメリットブローチ加工のメリットは下記の通り。・短時間・1工程で加工が完了する・同一部品の再現精度が高い・他ではできない加工が再現できる・少人数での管理が可能●短時間・1工程で加工が完了するブローチ加工は、旋盤加工なら複数の工程を経なければ完成させられない部品を、ブローチ盤で工具を引き抜くという一工程だけで、粗加工から仕上げまで完了させられます。そのため、同じ部品を大量に製造することができます。●同一部品の再現精度が高いブローチ加工は至ってシンプルな工程のため、仕上がりに大きなズレがありません。そのため「高品質・高精度」の部品を、短時間で大量に製造できます。●他ではできない加工が再現できるキー溝の形状などによって、ブローチ加工でしか実現できない部品もあります。実現が難しい螺旋状の内溝なども、ブローチ加工を用いれば簡単に実現できます。●少人数での管理が可能特殊な形状の加工を実現させるブローチ加工ですが、作業自体は特別な技術を必要としません。そのため、熟練度の低いスタッフでも、1人で全行程を完了でき、大量生産において大きなコストダウンに繋がります。ブローチ加工のデメリットブローチ加工のデメリットは下記の通り。・少量生産はコスパが悪い・不得意な加工もある●少量生産はコスパが悪いブローチ加工は、加工する部品に合わせて専用のブローチを製造します。ブローチはかなり高額で制作に時間もかかるため、少量生産だとコストパフォーマンスがかなり低めです。●不得意な加工もあるブローチを貫通させることで一度にすべての工程を完了させるため、貫通させない加工は不得意です。スロッター加工とブローチ加工の違いよく、ブローチ加工と並べて登場するのがスロッター加工。スロッター加工は金属に対し、刃物を取り付けたラムを垂直に上下動させながらキー溝加工を行います。どちらもキー溝加工に用いられますが、スロッター加工の得意分野は「小ロットの止まり穴」。ブローチ加工の不得意な部分を得意としている加工法です。

  • Mitsuri|金属加工

    ポケット加工とは?加工手順とヌスミ

    今回はポケット加工の基礎知識について解説します。ポケット加工は、材料に対して丸や四角など、一部の領域を一定の深さまで加工することを指します。単純そうに見える加工ですが、使用する工具の都合により、設計の際に気を付けなければならないポイントがあります。また、ポケット加工は削り出しの量も多いことから、加工方法についても注意点があります。設計者必見!安くなるポケット加工設計のコツこちらの動画では、ポケット加工の値段が上がってしまう背景や、コストを抑えて設計出来るコツをご紹介しています。コスト低減する方法についてお悩みの方は是非ご覧ください!YouTubeにて、金属加工Mitsuriチャンネル運営中!こちらからご覧ください!ポケット加工とはポケット加工とは、貫通穴とは違い、ワークに対して四角や丸などの凹みを設けるための加工のことです。工作機械は主にマシニングセンタやフライス盤を使用します。引用元:小池製作所 アルミプラス ポケット加工ポケット加工は、上図のように標準的な掘り込みの加工のほかに、段違いポケットや島残しポケットの加工も含まれます。(上図左から、通常ポケット・段違い・島残しの形状)加工は基本的にエンドミルを用いるため、コーナー部にはエンドミルの半径分のアールが付きます。ピン角の加工は、放電加工により実現可能なものの、余分に手間がかかってしまうためコストも高くなります。ポケット加工の手順標準的なポケット加工を行う場合は、スクエアエンドミルやラジアスエンドミルなどを用います。フラットエンドミルは先端形状が平坦なもので、加工の底面を平坦にしたい場合にぴったりの切削工具です。ラジアスエンドミルはスクエアエンドミルの底刃と外周刃の繫がる部分がアール形状になったタイプで、ポケット加工の荒加工・中仕上げ加工において寿命の面に優れているほか、高速ミーリングにより切削時間の短縮をするのに便利です。ポケット加工はエンドミルを使用するため、コーナー部は基本的にピン角ではなく、R形状になります。仮にコーナー部分のRが5の場合は、倍の数値である直径10mmより一段階小さい直径8mmのスクエアエンドミルを基本的に使用します。引用元:MiSUMi-VONA 技術情報 ポケット加工時のドリル下穴加工を削減する方法エンドミルを使ったポケット加工の方法は大きく分けて2つあります。1つ目は、ランピング(傾斜)またはヘリカル(螺旋)切削で切り込み、横方向に切削する方法です。この方法は、回転数を高くしたまま切削が行えることから、底の浅いポケット加工を施す際に効率よく加工できます。そのほかにも、エンドミルの外周部を使った加工のため、工具の負担が少なく、長持ちしやすいというメリットがあります。2つ目は、突っ込み(ドリリング)加工により必要な深さまで下穴加工し、そこからエンドミルを使った繰り広げ加工でポケットを設けます。こちらの方法は、底が深くて幅の小さいポケット加工をするのに適しています。ただし工具刃先の負担が大きくかかるため、突っ込み加工に対応した専用の工具を使う必要があります。マシニングセンタのポケット加工プログラムによる数値制御の「NC」と、コンピューター制御によって工具を自動で交換できる機能「ATC」を備えた工作機器であるマシニングセンタにて、ポケット加工は可能です。マシニングセンタは、荒加工や仕上げ加工による工具の交換作業における位置ズレの心配がなく、人の手を使わずに加工を行えることから、難しいポケット加工が可能なほか、高品質の加工を実現します。NCによる動作のため、CAMでプログラムを作成して、事前に工具の動きをチェックできる点もポイントです。参考:マシニングセンタの基礎知識と導入メリットを解説参考:CAMとは?種類、CADとの違い、特徴、メリットフライス盤でのポケット加工マシニングセンタだけでなく、フライス盤でもポケット加工は可能です。ただし島残しなどの複雑なポケット加工を行う場合は、汎用フライスでの加工は困難なため、基本的にNCフライスやマシニングセンタを用います。参考:フライス加工について専門家が解説!加工の種類・加工機の種類がこの1記事でわかります!ポケット加工とヌスミ引用元:超硬加工.COM ポケット加工へのヌスミ追加による加工時間の短縮ポケット加工は、加工時間を短縮したい場合や、直角形状の製品を嵌め合わせるものの場合、ヌスミ(逃げ)を設けることがあります。ヌスミを設けた場合、コーナー部のアール寸法を無視できるため、細かいアールが指定されていたときに比べて小径のエンドミルを使う必要がなくなり、加工時間やコストを削減できます。また、直角形状の製品を嵌め合う場合においても、ヌスミを設けることで放電加工のような複雑な追加工をする必要がなくなります。

  • ルーバー加工とは?方法・用途・基礎知識

    ルーバーとは、「louver」と綴る、「よろい戸」や「よろい窓」を意味する言葉のことです。羽板と呼ばれる細長い板を隙間を空けて並行に並べたものを指します。ブラインダーのような構造を持った戸や窓のことで、通風性を保ったまま目隠しや採光を行いたい場合に設置する建具です。ルーバー加工は、ルーバーに類似した構造を金属板に施すプレス加工の一種です。主に発熱する機器の筐体に施され、熱を外部に放出するために施されます。電子機器や産業機械、自動車など、様々な製品に適用されています。この記事では、ルーバー加工の詳細や加工法、用途について解説していきます。ルーバー加工とは?プレス加工の一種引用元:NCネットワークルーバー加工とは、金属板などに対して、上の写真のような開口部のある細長い出っ張り部分を成形する加工法のことです。プレス加工の一種で、多くの場合、一定の間隔で平行となるように施されます。主に、発熱する部品・装置を内蔵する電子機器や産業機械、自動車などの内部の熱を放出するために適用される加工法です。機器・機械の筐体・ボディの側面に施されることが多く、開口部が下方を向くように成形することで機器の内部にホコリなどが侵入することを防止しています。参考:プレス加工の基礎知識や種類について専門家が徹底解説!ルーバー加工の方法と金型の要否ルーバー加工には、切断と絞りの2段階の加工で成形する方法と、切断加工と絞り加工を一気に行う(切り絞りと呼ばれる)成形方法があります。2段階で加工する方法では、まず、シャーリングやレーザー加工機などによって板金に一定間隔で切り込み線を入れる「スリット加工」を施します。その後、スリットに沿ってプレス加工機の金型を押し当てることで板金を絞り、出っ張り部分を成形します。引用元:株式会社コニック切り絞り加工は、上図のように、プレス加工のみで行います。この場合、開口部はせん断加工、出っ張り部は絞り加工となるような金型を用意し、一度のプレスによってルーバー加工を行います。つまり、開口部は金属板を破断させることで、出っ張り部は金属板を引き伸ばすことで成形します。これらの2つの方法では共に金型を必要としますが、多数の既製品がありますので特に問題がなければ、既製品を使用すると良いでしょう。もし、形状やサイズが特殊で、適合するものがなければ、金型の作製が必要となります。参考:【金型製作】金型の種類と基礎や流れについて徹底解説!!ルーバー加工の用途・種類ルーバー加工は、主に、ダイオードやトランジスタ、電池などの発熱する電子部品を内蔵する電子機器や、モータやインバータ、エンジンなどの発熱する装置を内蔵する機械や輸送機器に施されています。身近なモノでは、デスクトップパソコンの筐体やディスプレイなどが挙げられます。ルーバー加工による成形品の形状は、大きく2種類に分けられます。一つは、上述した出っ張り部の下方にのみ開口部があるものです。もう一つは、出っ張り部の上部のみが繋がっている形状で、下の写真のように出っ張り部が屋根のようになっている形状です。引用元:有限会社大日工業

  • 汎用旋盤(普通旋盤)の基礎|旋盤加工の概要、NC旋盤についても併せてご紹介!

    旋盤とは、金属加工で用いられる主要な工作機械の一つです。大根のかつら剥きのように、回転させた素材に刃物を押し当て、不要な部分を取り除き、目的の形状を削り出していく機械のことを指します。旋盤には、コンピュータ制御によるものなど、様々な種類がありますが、手動で操作する汎用旋盤も製品によってはメリットが多く、まだまだ現役で使用されています。そこで、今回の記事では、汎用旋盤の基礎的な知識やメリット・デメリットについて説明していきます。旋盤加工の概要、汎用旋盤のNC旋盤との違いについても併せてご紹介しますので、ぜひご覧ください。汎用旋盤と旋盤加工の概要汎用旋盤は、旋盤加工に用いられる工作機械です。旋盤加工機には、NC旋盤やタレット旋盤など、いくつかの種類がありますが、特に手動で操作する、標準的な構造を持った旋盤のことを汎用旋盤と言います。単に「旋盤」と言う場合には、汎用旋盤を指すことが多く、また汎用旋盤を「普通旋盤」と呼ぶこともあります。旋盤加工は「削る」ことを主眼においた加工旋盤加工とは、材料を削ることで加工を行う切削加工の一種です。回転させた材料に「バイト」と呼ばれる切削工具を当てて材料の一部を削り取り、目的の形状を削り出していく加工方法のことを指します。旋盤加工では、このバイトを加工法に合わせて交換することで様々な形状が加工可能となります。材料の外周を円形や先細形状(テーパ)に加工する、材料に内側からバイトを当てて内径を加工する、溝を掘り進めて材料の一部を切断するなど、専用バイトを使用することで多様な形状を実現することができます。旋盤加工では、回転している材料を削るため、多くの場合材料には円形断面の棒材を用いています。しかし、材料を固定する「チャック」を変えることにより、四角形状の材料や、より歪な形状の材料も加工可能です。なお、下の写真は、4つの爪を持つチャックに四角形状の材料を固定したものです。また、加工後の形状が回転軸に対して対称となるため、完成品の形状も円筒や円錐、皿形といった対称形になります。ただし、材料を脱着するなどして、材料の回転軸を変えて削れば、より複雑な形状に加工することが可能です。汎用旋盤は手動で行う旋盤加工機引用元:機械設計エンジニアの基礎知識旋盤加工に使用される旋盤加工機の中でも、バイトの移動を「手動」で行うのが汎用旋盤です。汎用旋盤では、上図のように、バイトの土台にハンドルやレバーなどが存在し、これらを手動操作することでバイトの位置を決定します。このバイトを動かし、固定位置で回転している材料に当てることで、材料を削っていきます。なお、上図中のバイトの右方にある装置は、「心(芯)押し台」と呼ばれるものです。心押し台により、材料の回転中心を押して支えたり(下図参照)、ドリルやリーマなどを取り付けて穴加工を行ったりすることが可能となります。また、材料の回転中心を決定する「心出し」にも利用可能です。引用元:国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所プログラムを利用するNC旋盤加工機との違い手動で操作する汎用旋盤に対し、予めプログラムした手順通りにバイトを動かし、「自動」で加工していく旋盤加工機がNC旋盤です。NC旋盤では、縦・横・高さの座標軸を設定してバイトの位置を数値に落とし込み、バイトの移動を機械が制御します。本体付属の操作パネルに数値を入力して操作するのが一般的ですが、現在では、コンピュータに接続して操作するNC旋盤もあります。そのようなNC旋盤は、特に「CNC旋盤」と呼ばれます。NC旋盤では、プログラムを設定して材料をセットすれば、旋盤加工を全自動で行うことができます。この点、機械に張り付き、手作業で一つ一つ加工していく汎用旋盤とは異なります。また、加工は機械的に行われるため、作業員の技術や調子に依存することなく、高精度の加工を安定して行うことが可能です。しかし、その一方で、汎用旋盤の場合にはない、事前のプログラム作成という工程が必要となります。そのため、NC旋盤は、特注品の製造には向いておらず、製品のロット数が少ない場合には、汎用旋盤よりも工数や全体としての製造時間が長くなることがあります。また、追加工などへの対応にも、その都度、プログラム作成が必要となることに注意が必要です。とは言え、NC旋盤のプログラム作成には、バイトの送り量や材料への切り込み量、バイト交換のタイミングなど、汎用旋盤において手作業で行っていた全ての作業手順と操作をプログラムに落とし込まなければなりません。そのため、汎用旋盤は、作業者の技術教育のために現在でも重要な機械であり続けています。参考:NC旋盤加工とは?NC旋盤加工の構成や工場もご紹介!汎用旋盤のメリット・デメリット汎用旋盤メリット・試作品や特注品の加工に向いている・変更や修正、追加工が用意・バイト交換時における補正が不要・切り屑の状況や削った感触などが分かる汎用旋盤デメリット・作業者の技術によって作業品質が変わる・作業員が機械に張り付いている必要がある・大量生産に向かない・安全面に注意が必要汎用旋盤のメリット①単品や試作品の加工に向いている汎用旋盤では、NC旋盤では必要なプログラム作成の工程がないので、設計図さえあればすぐに加工を開始することができます。そのため、単品や特注品の加工に向いています。また、製造手順が定まっていなかったり、製作しながら微調整を繰り返したりする試作品の加工にも向いています。汎用旋盤のメリット②変更や修正、追加工が容易汎用旋盤では、一つ一つの加工を全て手作業で行います。そのため、変更があれば、その箇所の加工を変えれば良く、間違いなどがあれば、すぐに修正することができます。その点、NC旋盤を使用する場合には、加工終了までは間違い等を発見するのが難しく、発見しても変更・修正にプログラムの修正が必要となります。追加工についても、追加工用の手順を加えれば良いだけで、容易に対応することができます。一方、NC旋盤では、追加工用のプログラム作成が必要となります。汎用旋盤のメリット③バイト交換時における補正が不要汎用旋盤では、目視しながら加工を行うので、バイトが摩耗した場合でも切り込み量などを調整することで問題なく加工を行うことができます。そのため、バイト交換によって、バイトのサイズが変わった場合でも手動による補正で対応可能です。しかし、NC旋盤を使用する場合には、バイト交換やバイトの摩耗に合わせて、送り量や切り込み量などの補正値をプログラムに反映する必要があります。ただし、最近のNC旋盤では、このバイト交換に必要となる位置確認とプログラムへの補正値反映を自動で行う機能を持つものが多くなっています。そのため、むしろ汎用旋盤において手作業で行う方が実は手間になっているという側面もあります。とは言え、超高精度な製品を製造する上では、このような補正調整作業も高度な技術を持つ作業者の手の感覚には敵わない部分があります。汎用旋盤のメリット④切り屑の状況や削った感触などが分かる機械に張り付き、手作業で加工を行うので、切り屑の状況や削った感触などをリアルタイムに知ることができます。切り屑がバイトなどに絡まった場合でもすぐに分かりますし、削った感触からバイトの状態などを知ることが可能です。そのため、切り屑が絡まった場合には除去する、バイトが切れなくなった場合には交換するなどの対応をすぐに取ることができます。汎用旋盤のデメリット①作業者の技術によって作業品質が変わる手作業で加工を行うため、作業者の技術によって品質や作業スピードに差異が生じてしまいます。汎用旋盤のデメリット②作業員が機械に張り付いている必要がある加工の全行程において作業員の手を必要とするため、その分の工数がかかります。汎用旋盤のデメリット③大量生産に向かない製品一つ一つに対し、加工はもちろん、バイト交換なども全て手作業で行うため、大量生産には向いていません。汎用旋盤のデメリット④安全面に注意が必要汎用旋盤加工の作業員は、常に機械に触っている状態にあります。そのため、作業員の安全面については十分な注意が必要です。重要な注意事項としては、以下のような点が挙げられます。汎用旋盤注意事項・チャックハンドル(材料・工具をチャックに固定するための工具)は付けたままにしない・バイト交換や材料の測定は機械を停止してから行う・材料の固定や工具の取り付けは確実に行う・繊維が引っかかることがあるので、軍手はつけない汎用旋盤で対応できる加工汎用旋盤では、以下のような加工方法に対応することができます。汎用旋盤で対応できる加工外径加工外周に対する加工方法内径加工材料に空いた穴の内周に対する加工方法端面加工材料の端面を削り、全長を短くする加工方法溝入れ加工外周に溝を入れる加工方法突切り加工溝入れ加工の溝を深くしていき、切断する加工方法ねじ切り加工雄ネジや雌ネジのネジ山を成形する加工方法穴あけ加工材料の回転中心に穴を空ける加工方法テーパ加工円錐など円周が変化していく形状の加工方法ローレット加工外周に凹凸を付ける加工方法参考:旋盤加工について専門家が解説!加工の種類・加工機の種類がこの1記事でわかります!ただし、ねじ切り加工やテーパ加工を精度良く行うには、バイトの送り速度を一定にする「自動送り」という機能を使用する必要があります。その場合においても、加工形状に合わせた送り速度の計算や調整が必要です。そのため、ねじ切り加工やテーパ加工、また曲面を含む形状の加工には、NC旋盤が向いています。下の写真は、汎用旋盤による加工事例で、外径・内径加工を施した後、内側に70個の溝入れ加工を施したものです。汎用旋盤は、手動で操作する旋盤であり、大量生産には向かない工作機械です。しかし、一点物や試作品の製造を得意としており、まだまだ活躍の場はたくさんあります。また、製作する製品によっては汎用旋盤の取り扱いを得意とする業者にご依頼するのも、製品の複雑性が増し、多品種少量生産が台頭している現在においては、メリットが多いのではないでしょうか。Mitsuriは、日本全国250社以上の業者と提携しています。そのため、お客様のご要望に合わせた業者をご紹介できます。お見積りは複数社から可能です!旋盤加工でお困りの際は、ぜひMitsuriにご相談ください。

  • スロッター加工とは|概要・加工種類・メリットをご紹介!

    スロッター加工は、刃を上下に運動させ加工品を削ることで、溝をつけることができる加工方法です。あまり聞き慣れない加工方法かもしれませんが、スロッター加工は、工業・産業用のモーター部品など様々な用途に利用されています。今回は、この「スロッター加工」をテーマに、その基本的な知識に加え、加工方法の仕組みなど、実際の加工の様子を表した動画などを用いてご紹介いたします。さらに、スロッター加工による代表的な加工の種類に加え、スロッター加工のメリットについても、詳しくご説明いたします。これからスロッター加工を用いて製品の製作を検討している方、またスロッター加工についてさらに知識を深めたい方はぜひご一読ください。スロッター加工は刃の上下運動を利用した加工法引用元:株式会社サンテックスロッター加工とは、上図のようなスロッター盤と呼ばれる機械を用いて、被削材(ワーク)に溝をつける加工方法を言います。スロット(Slot)とは、日本語で「溝」という意味を持つことから、スロッター加工と言われています。スロッター加工は、下図に示したように、スロッターバイトと呼ばれる刃物を取り付けたラムを垂直方向に運動させることで、溝を削ることで加工を行います。このような仕組みから、スロッター加工は、立て削り盤とも呼ばれています。引用元:株式会社サンテック以下に、スロッター加工を行っている動画を示しましたので、実際にどのように加工がなされているのか知りたい方は、ぜひご覧ください。Mitsuriでは、スロッター加工に対応している多数のメーカーと提携しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。スロッター加工による様々な種類の加工スロッター加工には、様々な種類の加工方法が存在します。今回は、代表的な3つの加工方法についてご紹介いたします。●キー溝加工引用元:株式会社サンテックキー溝加工とは、上図のように、内径のある被削材に長方形状の断面を持つ溝をつける加工を指します。ここで、キーとは、モーターなどの軸(シャフト)の回転動力をギアやプーリーなどに伝える時に空回りを防ぐための回り止めのことを言います。下図のように、キーを差し込むために、ギアなど側の内径に溝をつける加工(キー溝加工)を行う必要があります。キー溝加工は、カップリング・スプロケット・シャフト・ギア・軸・ハンドル・プーリー・ロール・ローラーなどに利用されています。引用元:株式会社ミスミグループ本社●スプライン加工引用元:株式会社南星スプライン加工も、キー溝加工同様、歯車などと軸を結合する際の回り止めの目的で、長方形状の断面を持つ溝を削る加工方法を指します。前述したキー溝は、溝が1,2本であるのに対し、スプラインでは、上図のように、複数の溝を加工します。溝が複数あることから、より大きな回転運動をギアなどに伝えることが可能となります。スプライン加工は、主にスプロケット・大ギア・ピニオンクラッチ・軸・シャフト・軸受スピンドル・プーリー・カップリングに利用されています。●インボリュート加工引用元:株式会社サンテックインボリュート加工は、インボリュートスプライン加工とも呼ばれ、上図のように、細めで先細りの溝を施す加工方法で、役割はキー溝加工やスプライン加工と同様、回り止めとなります。下図にインボリュート加工を行った部品を示しましたが、断面が台形状をしています。引用元:株式会社小川製作所インボリュート加工は、主にスプロケット・ギア・ピニオン・ハブ・クラッチ板・タイミングプーリー・シャフト・軸・スリーブ・プーリー・ドライブホイルなどに用いられています。これらの加工方法の他にも、内径のテーパーに沿って角度をつけ、キー溝を加工することができるテーパー加工があります。<テーパー加工例>引用元:株式会社宮沢製作所また、ボルトやソケット、レンチなどに利用される、六角穴加工、四角穴加工のような多角形の穴を作製するスロッター加工など、様々なスロッター加工が存在します。<六角穴加工例>引用元:株式会社光スロッター工作所Mitsuriは、さまざまな種類のスロッター加工に対応している多数のメーカーと提携しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。スロッター加工のメリット引用元:株式会社宮沢製作所最後に、スロッター加工のメリットについて見ていきましょう。スロッター加工では、被削材の内径に入り作成する溝のサイズに合う刃物(スロッターバイト)があれば、すぐにスロッター加工をすることができます。そのため、一品ものの加工や少量生産に特に利用される加工方法となっています。さらに、スロッター加工は、上下運動によって溝を削る加工方法であるため、比較的大きなサイズのワークにも加工を施すことができます。また、上述した通り、スロッター加工では、キー溝加工、スプライン加工、インボリュート加工などの様々な加工に適用が可能です。さらに、スロッター加工は、さまざまな形状の被削材に適用することができますが、特に内径の底(止まり穴)があるワークに有効な加工方法です。例えば、ブローチ盤やワイヤー放電加工によってもキー溝を施すことは可能ですが、これらの加工方法の場合、ブローチ刃やワイヤー線を貫通した穴に通して加工を行うので、止まり穴には加工を行うことができません。参考:【ワイヤーカット】加工のメリット・デメリットや価格について徹底解説!!Mitsuriでは、スロッター加工の他にもブローチ盤やワイヤー放電加工など、様々な溝加工を行っている多数のメーカーと提携しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。まとめ本記事では、「スロッター加工」をテーマに、その基本的な知識、加工方法の仕組み、代表的な加工の種類のほか、メリットについて、詳しくご説明いたしましたが、いかがでしたでしょうか。スロッター加工は、止まり穴のある被削材に有効な加工方法で、ブローチ盤やワイヤー放電加工などのその他の加工では加工ができないワークにも適用ができます。モーターなどの部品として、幅広い製品に利用されている加工方法ですので、ぜひこの機会にスロッター加工に注目してみてください。スロッター加工を用いた製品の加工を依頼できるメーカーをお探しの際には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で250社以上の企業と提携しているため、きっとご希望に沿うメーカーが見つかるでしょう。Mitsuriでのお見積りは複数社から可能です!スロッター加工でお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • NO IMAGE

    金属加工Webサービス2020年10月版カオスマップ

    製造業業界でも2017年頃から、DX(デジタルトランフォーメーション)が進んでおり、Web上で簡単に加工品の発注や、工場検索・依頼ができる環境が整い始めてきたことで、急速な発展を遂げています。その中でも今回は、金属加工のWebサービスに特化した企業・サービスをまとめてご紹介します。金属加工依頼の目的まず、金属加工依頼や部品調達時の目的は以下の二つに分けれます。1.既に製作された製品が欲しい2.設計案に則った加工品が欲しい製作された部品が欲しい際には、ECサイトの活用が適しています。一方、設計に基づく製品を求める場合には、加工業者に依頼を出すのが一般的です。加工業者例精密金型部品工場関東精密meviy野方電機工業PROTOLABSMETAL SPEEDKabuku Connect株式会社WBIMETALWORKSECサイト一般的にECサイトとは、WEBサイト上で商品・サービスを提示し、販売を行うサイトのことを指します。サイト上に製品の写真や値段が提示され、ユーザーはサイト上の情報を見て、購入の判断を行い、決済をします。今回カオスマップの作成にあたり、ECサイトを特徴ごとに以下の3つに区分しました。ECサイト1.製造業ECサイト2.金属材料ECサイト3.加工対応ECサイト1.製造業ECサイト製造業ECサイトとして区分したサイトの特徴は、製造業の広範囲にわたって必要な製品を販売していることです。サイト内で取り扱っているものは、ネジやブラケット等の金属加工部品に留まらず、化学や医療用の機器等も含まれます。製造業ECサイトMISUMIモノタロウaperza eコマース金属材料ECサイト金属材料のみを販売するサイトを、ここでは金属材料ECサイトとしました。金属材料ECサイト岩崎商店横山テクノMetal-super加工対応ECサイト加工対応ECサイトとは、簡単な加工であればユーザーがある程度寸法や角度を指定することが可能です。設計図を加工業者に提出することなく、サイト上で設計の寸法指定から発注まで全てが対応可能なことが特徴です。加工対応ECサイトE-Metals金属板.com板曲げ.com曲げ加工.com鉄板市場Mitsuri Catalogきりいた.com見積り依頼一般的に、金属加工を加工業者に依頼する際のフローは以下の通りです。①業者に設計図を提出②業者が設計図に対する見積りを回答③発注・製作開始(ユーザーの承認得た後)④発送と納品工場・金属加工業者に直接依頼するほか、後に紹介するマッチングサービスのように仲介者を通して依頼を行う場合もあります。マッチングサービス取引先開拓などで、最適な引き合わせを行うマッチングサービス。Zehitomoや比較Bizは金属加工業者に限らず、幅広い分野の専門家マッチングサービスを提供していることが特徴です。マッチングサービスZehitomo比較Biz金属加工マッチングサービスマッチングサービスの中でも金属加工に特化したものが、「金属加工マッチングサービス」です。先に述べたマッチングサービスとの違いとしては、基本的に加工業者とのやりとりにマッチングサービスの仲介者が存在し、必要に応じてサポートをします。金属加工マッチングサービスIoMファクトリーエージェントものづくりクラウドMitsuriCADDiBtoBデーターベースBtoBデーターベースとは、技術や製品などから会社を検索できるポータルサイトです。加工業者は、BtoBデータベースに製品を掲載したカタログや企業の保有技術などを公開します。一方、ユーザーはデーターベースから製品や加工方法などで検索を行い、目的に合う技術を持つ業者を探すことができます。BtoBデーターベースの多くは金属加工に限らず、製造業全般の業者を探すことが可能です。加工業者を宣伝する場・知る場となるのがBtoBデータベースと言えます。BtoBデータベースイプロスものづくりEMIDASaperza catalogまとめ2020年10月版、金属加工Webサービスカオスマップの詳しい説明でした。本マップは、Catallaxyが作成したもので、ロゴの大きさや配置等、業界規模やシェアとは関係性はありません。本マップ記載のロゴ・サービス名につきましては、各社に掲載許諾を事前に得ていないものもあります。使用上の問題がある場合は、削除・差し替え対応をいたしますので、お手数ですが「 info@catallaxy.me 」までご連絡ください。 カオスマップダウンロード

  • NO IMAGE

    キャビコアって何?正体、構造、仕組みを解説!

    「キャビコア」とは、「キャビティ」と「コア」を省略した言い方です。「キャビティ」と「コア」は、樹脂製品などを製作する射出成形加工に使用される金型の凹部と凸部を指します。「キャビティ」と「コア」とは何かを解説し、代表的なキャビコアの構造や仕組みについて詳しくご紹介しています。これから金型を用いた加工の依頼を検討している方や、キャビコアについてさらに知識を深めたい方に向けた記事です。キャビコアとは金型を構成する「キャビティ」と「コア」キャビコアとは、金型を構成する部品を指します。金型とは、成形加工を行う際に用いられる金属製の型を指します。金型を使用する加工にはさまざまな加工方法があります。例えば、樹脂部品などを量産する場合に用いられる、射出成形という加工方法が挙げられます。射出成形とは、溶かした樹脂を金型に流し冷却することで成形した後、金型から樹脂を引き抜く方法です。自動車のボディーは、金属板をプレス金型によって成形加工することで得られます。このように、金属や樹脂製品などの素材を目的に合わせて製品の成形加工用に使用するものが金型です。金型は品質によって製品の良し悪しを決めるため、非常に重要な役割を担っています。参考:【金型製作】金型の種類と基礎や流れについて徹底解説!!キャビティは金型の凹部・コアは金型の凸部図1:キャビコアとは 「キャビティー(Cavity)」及び「コア(Core)」とは、一般的に上図に示したようにそれぞれ金型の凹部、及び凸部を指します。また、キャビティーを雌型、コアを雄型、と呼ぶこともあります。この2つの金型部品は、金型を構成する上で最も重要な部品ですキャビコアの仕組みキャビコアの仕組み(射出成形の例)(1)キャビティーとコアを合わせる。(2)空洞部にプラスチック材料を注入する。(3)注入後、金型を開く(成形品はコア部にはりつく)。(4)コア側に取り付けられた成形品を金型から引き離す(突き出しピン(Eピン)などを用いる)。※キャビコアの構造では、必ずキャビティーが固定側、コアが可動側となります。代表的なキャビコアの構造キャビコアの構造は大きく「一体構造」と「分離構造」の2種類に分けられます。キャビティとコアを一体の部品で構成する「一体構造」「一体構造」は、キャビコアを分割せずに一体の部品で製作する方法です。部品点数が少なく、材料コストなどが抑えられるメリットがあります。一方で、比較的狭いコーナー部の形状精度が出しにくかったり、メンテナンス性に劣ったりするデメリットが挙げられます。分割したキャビティとコアを組み合わせる「分離構造」「分割構造」は、キャビコアを2つ以上の部品に分割して、組み合わせて製作する方法です。成形品を設計通りの形状にするために、キャビコアを分割しなければならない場合も多いです。例えば、成型品の形状が複雑であったり、サイズが小さくて加工できない場合、また行き止まりの箇所に空気がたまって樹脂が行き渡らない場合などが挙げれられます。一体構造とは逆で、各部品が取り外しできるためメンテナンス性に優れますが、部品点数は多くなるので材料コストが高くなりやすいといったデメリットが挙げられます。一度着手したキャビコアの形は変えられる?キャビコアの設計を進めていく途中で、部品の形状を変更する場合があります。例えば以下の場合です。・成形品の引き抜きをよりスムーズに行いたい場合・キャビティのサイズをより小さくしたい場合・金型の組み立てやメンテナンスをより簡単にしたい場合他にも、コアには成形品の取り出しを助ける役割を担う突き出しピン(エジェクタピン)が取り付けられていますが、その突き出しピンの破損を防止したい場合などにも部品の形状変更が検討されます。キャビコアの形を変更した事例①コーナーRを設ける図2:キャビコアのコーナー部分変更 角にRがない場合、その部分に集中的に応力がかかってしまい、破損しやすくなってしまいます。角にできるだけ大きなRを設けることで、応力の集中を防止できます。キャビコアの形を変更した事例②キャビコア構造の変更図3:キャビコアを分離構造に変更 破損しやすい部品だけを簡単に交換できるようにしたり、エアーベントを設ける目的で、一体構造から分離構造へと変更する場合があります。なお、エアーベントとは、ガスベントとも呼ばれ、金型に樹脂が流し込まれる際に、金型の中で圧縮された空気を金型の外に排出するための穴を指します。また、分離構造から一体構造へと変更する場合もあります。例えば、キャビコアの部品を一体化することによって、よりコンパクトにしたい場合や強度を向上させたい場合などに有効な方法です。キャビコア構造変更とコスト・難易度分割構造の金型を一部入れ替えたり、金型削り方向を変えたりすることは、比較的簡単にかつコストも安く行うことができます。しかし、キャビコアの構造を大幅に変更する場合や金型盛り方向への変更を加える場合には、肉盛り溶接後に切削加工が必要であり、かつ溶接を加えた箇所は金型の耐久性にも影響してしまいます。そのため変更は難しく、追加工費が高額になります。製品設計者や金型設計者は、どういった変更を行う可能性があるかを事前に把握・推測した上で、金型の設計を行うことが重要です。これらの他にも、突き出しピンに成形品が引っかかりやすい構造の場合に、より離型をスムーズにするために抜き勾配の角度を設ける方法が検討されることが多いです。参考:抜き勾配の計算方法や設計時に必要な角度を解説!① Mitsuriでのお見積りは案件を公開して待つだけ!② 複数のお見積りが届く!  ⇒金額重視or納期重視?ニーズに合うものを選べる!③ 案件の5割以上が1日以内に見積りを取得!キャビコアを用いた成形加工を依頼できるメーカーをお探しの際には、Mitsuriにご相談ください。Mitsuriは日本全国250社以上の企業と提携しており、ご希望に沿う工場が見つかります。お見積りは複数社可能です。下の赤いボタンをクリックして、お気軽にお問い合わせください!

  • NO IMAGE

    【短納期での板金加工を依頼するなら!】技術力高い金属加工工場5選!

    「急な不具合が発生して早く試作品を作らないといけないけど、いつもの加工業者では間に合わない」「難しい加工がある製品なので短納期に対応してくれるメーカーが見つからない」板金加工ができる金属加工メーカーを選ぶ際に、上記のような悩みがある企業担当者の方は多いのではないでしょうか。実績や対応できる納品日などを各メーカーごとで確認していては、非常に大変で時間もかかります。そこで、本記事では短納期で板金加工ができるMitsuriおすすめの金属加工メーカーを5つご紹介します。各メーカーのメリットやデメリットも紹介するので、ぜひ依頼する業者を選ぶ際の参考にしてください。依頼する際の注意点短納期で製品を納品して欲しい場合には、依頼側の準備も必要です。一方的に依頼を出してしまうと、加工メーカーの作業工数が非常に多くなり、短納期が実現不可能になってしまいます。では、短納期で板金加工を依頼する場合に注意する2つの項目について解説していきましょう。1.加工工程を減らす短納期の板金加工を依頼する場合には、なるべく加工工程を減らすように依頼しましょう。たとえば、下記のように依頼を出すと作業工程を減らせる場合があります。・タップ加工や穴あけ加工は自社でする・仕上げ加工がいらない部分を明確に伝えるこのように、自社でできる工程や、通常はおこなうが特急のためにいらない工程などは明確に伝えるようにしましょう。加工工程をなるべく減らすことで、作業効率が上がり、短納期に対応できます。2.図面の用意予め図面を用意しておくことも、短納期の依頼を出す場合には大切です。メーカーが発注者側の依頼を受けてから図面を引くとなると、作業工程が増えるので短納期に対応できない可能性があります。事前に図面を用意しておけば、よりスピーディーに実際の加工工程に移れます。その結果、短納期の板金加工にも対応が可能になる場合があります。参考記事板金加工の図面の必要性について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。⇒【板金加工 図面】図面の基礎を徹底解説!必要性から読み書きの仕方まででは、短納期の板金加工に対応できる金属加工メーカーを5つご紹介していきます。【短納期での試作板金なら】株式会社ウシオ引用元:株式会社ウシオ①会社概要本社:大阪府守口市南寺方東通 5-21-21TEL:06-6994-8681 /FAX:06-6994-8682創業年:平成2年8月加工内容:板金部品などの試作品制作URL:https://ushio-net.co.jp/②会社紹介試作板金業として少数生産はもちろん、中ロットの注文にも対応できる高い板金技術と設備を備えているのが株式会社ウシオです。通常の板金加工と違い「試作板金」を専門にしており、創業から25年間の99%が試作板金の加工をおこなっている、実績ある会社になります。参考記事板金加工については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください。⇒【板金加工】専門家が教える板金加工の「特徴・種類・材料」について!③メリット・デメリット株式会社ウシオの試作板金は、内容にもよりますが、最短3日ほどの短納期で納品できるメリットがあります。試作品や開発品に使う製品を作るのが試作板金なので、スピーディーに依頼に対応できます。試作板金の専門会社なので、量産などの注文には難しい可能性があるでしょう。また、大きいサイズの試作板金にも対応できる設備がないデメリットもあります。④製品紹介(シャーシ、ボトム)(シャーシ制作)(シャーシ)【精密板金のアルミ加工なら】株式会社ハルナ工業引用元:株式会社ハルナ工業①会社概要本社:神奈川県横浜市鶴見区駒岡2-8-53TEL:045-574-0071 /FAX:045-574-1521創業年:昭和43年3月加工内容:精密板金加工、NCパンチング加工、レーザー加工、溶接・塗装URL:http://www.kk-haruna.co.jp/jirei.html②会社紹介CO2レーザー加工機などの充実した設備を用いて、ステンレスやアルミ、鉄などの板厚0.8~2mmの精密板金を得意としているのが株式会社ハルナ工業。通信機器や医療機器の極小板金から、自動車や航空機などの部品にも幅広く対応しています。③メリット・デメリット株式会社ハルナ工業のメリットは、最短2日で試作板金の納品が可能です。短納期を実現するために、高速加工ができるレーザー機械やベンダー加工機の設備があります。また、板金加工だけでなく、塗装やメッキ処理といった加工にも対応可能です。デメリットとして試作板金や精密板金を得意としている会社なため、大量生産には対応していない可能性があります。④保有設備や作業風景  (レーザー加工機)(アルミ製品)(製品の組立・組付け作業)【短納期での精密加工なら】平野製作所引用元:株式会社平野製作所①会社概要本社:神奈川県横浜市戸塚区平戸町 354TEL:045-822-1011 /FAX:045-824-4123創業年:昭和44年8月加工内容:精密板金加工、レーザー加工、曲げ加工、溶接URL:http://www.kk-hirano.jp/index.html②会社紹介0.03mm~3mmほどの薄板の精密板金加工や試作板金を得意としており、自社で一貫してほとんどの工程を終わらせられるのが平野製作所です。各工程でベテランの作業者がいるので、それぞれの工程でよりスピーディーな対応をしています。③メリット・デメリットステンレスやアルミ、鉄などのさまざまな素材の精密板金に対応できるメリットがあります。翌日納品などの短納期を実現するため、工程や納期などを社員全員で共有して、迅速で丁寧な仕事をしてくれるでしょう。デメリットとして、各設備が1台ずつしかないため、大量生産には対応できない可能性が高いです。1個や小ロットの生産には対応できるので、注文する前に事前に確認しておきましょう。④製品紹介(レーザー切断、溶接)(レーザー加工)(レーザーブランク加工)【研磨加工・溝切加工なら】株式会社杉村製作所引用元:株式会社杉村製作所①会社概要本社:大阪府東大阪市渋川町4-6-36TEL:06-6782-2861  /FAX:06-6782-2865創業年:昭和20年 8月加工内容:各種金属ロールなどの精密加工、精密研磨加工、板金加工URL:http://www.kk-sugimura.com/②会社紹介国内4つの工場と豊富な設備があるため、納期に柔軟に対応できるのが株式会社杉村製作所。今回ご紹介している5つの会社の中でも、創業70年の長い歴史を誇っています。特にロール加工を得意としており、高い加工精度と技術力がある会社です。③メリット・デメリット杉村製作所は、短納期に対応できるように豊富な設備を揃えているのがメリットです。研削盤20台、旋盤38台、鏡面仕上機5台など、急な依頼や短い納期にも対応できるような設備が充実しています。ロール加工を専門としているため、医療機器や自動車部品などの精密部品の加工はできないデメリットがあります。④製品紹介(ロール加工)(関連治具)(ロール加工)【曲げの試作板金なら】株式会社大日工業引用元:株式会社大日工業①会社概要本社:大阪府八尾市西弓削2-4TEL:072-920-2333  /FAX:072-920-2332創業年:昭和51年 8月1日加工内容:試作板金、金型設計・制作、切削加工、製品組立URL:https://dainichi-k.co.jp/sheetmetal.html②会社紹介3次元測定器や3Dスキャナーを用いた、試作加工品の特急対応を得意としているのが株式会社大日工業です。最新のレーザースキャナやマシニングセンター、レーザー加工機の設備があるので、電化製品や自動車部品などのさまざまな加工に対応ができます。③メリット・デメリット大日工業では、試作板金の加工内容や素材にもなりますが、最短翌日に納品できるメリットがあります。優れた加工技術と最新設備があるため、レーザー加工や曲げ加工もすぐに行うことが可能です。小ロット生産や単品加工に対応できますが、大型の板金加工などはできないデメリットがあります。依頼するサイズによって納期も変わりますので、発注前にしっかりと確認しておきましょう。④製品紹介(レーザー・ブレーキプレス)(レーザー・絞り・曲げ加工)(レーザー・絞り加工)短納期での板金加工見積りを依頼するならMitsuri今回は、短納期を板金加工ができる金属加工メーカーを5つご紹介しました。板金加工は、自動車部品や医療部品などのさまざまな製品に必要な加工技術です。紹介した5つのメーカーは、高い技術力と最新の設備、徹底した工程管理により、高品質の製品を短納期で納品可能です。治具が壊れた場合の修正作業も迅速に対応できる場合が多いので、気軽にお問い合わせしましょう。Mitsuriでは、ご紹介した5つのメーカーを含めて、日本全国の250社以上のメーカー様とお付き合いをしています。板金加工をどこのメーカーへ依頼すればいいか迷っている方は、複数社から同時に見積りが取れるMitsuriに、ぜひご相談ください。

  • NO IMAGE

    アルミ複合板とは?用途から加工法まで解説!

    アルミ複合板とは、薄いアルミ板2枚で樹脂をサンドイッチした板材のことを指します。その優れた加工性や強度を活かして、主に看板や建材に使用されており、私たちの身近な場所で多く用いられています。今回は、そんなアルミ複合板について、その基本的な知識について説明した後、その特徴や用途、種類に加えて、アルミ複合板の相場など幅広い内容について詳しく解説していきます。アルミ複合板についてさらに知識を深めたい方や、アルミ複合板の使用や購入でお悩みの方は、ぜひご一読ください。アルミ複合板とは引用元:株式会社MonotaROアルミ複合板は、上図のように発泡ポリエチレン樹脂をアルミニウムでサンドイッチした、3層構造を持つ板材を指します。「アルミ樹脂複合板」や「アルミ樹脂積層複合板」とも呼ばれることもあります。以下に詳しく述べますが、アルミ複合板はさまざまな特徴を持ち、看板の材料や建材を中心に幅広い分野で使用されています。参考:【アルミの基礎】アルミの加工上の特性やメリット/デメリットまで徹底解説!アルミ複合板の特徴それでは、アルミ複合板の特徴について見ていきましょう。軽量性アルミ複合板の芯材は樹脂となっているため、非常に軽いのが特徴です。例えば、3mm厚×910mm×1820mmのアルミ板が約14kgあるのに対し、アルミ複合板は約4kgとなっており、アルミ板の半分以下の重さとなっていることが分かります。そのため、運搬や取り付けが容易となり、作業者の負担が軽減されるというメリットがあります。防火性アルミ複合板の中には、不燃アルミ複合板と言って不燃性を付加した材料があります。こういった防火性を持つ材料は、法律上で使用が定められている箇所では必須となり、今や無くてはならない材料となっています。ガソリンスタンドの看板や地下鉄などの誘導サインなど、防火性が求められる場所で用いられています。温度変化に対する安全性屋外などの日差しが当たる場所や、雨にさらされるような場所、さらに気温の変化が激しい場所などにおいても劣化しにくく、問題なく使用できます。そのため、屋外に掲げる看板はもちろん、建材にも最適な材料となっています。耐衝撃性アルミ複合板は、芯材に樹脂が用いられていることによって、強い衝撃が与えられた場合でも割れることがないため、万が一の際でも安全です。加工性アルミ複合板は、通常厚さが約3mm程度と薄く、他の板材と比較しても柔らかい材料であるため、加工性に優れているという特徴を持ちます。例えば、切断だけを行う場合はカッターナイフで簡単に切ることができます。他にも、曲げ加工やパンチング加工も容易に行うことが可能な材料となっています。平滑性アルミニウムと樹脂の積層効果により剛性が高く、たわみやひずみが無いため平滑性に優れています。そのため、カッティングシートなどの薄いシートでもきれいに貼ることが可能となります。安価看板に用いられる材料には、アルミ複合板の他にも鉄板やアクリル板などがありますが、その中でも安いのがアルミ複合板です。例えば、3mm厚×900mm×1800mmの材料の場合、アルミ複合板の金額はアクリル板の約5分の1程度となっています。アルミ複合板の用途上述した通り、多くの優れた特徴を持つアルミ複合板はさまざまな用途に用いられています。代表的な用途には、壁面看板や大型看板としての使用が挙げられます。看板には多くの種類がありますが、アルミ複合板は比較的多くの種類の看板に利用することが可能で、屋外で用いるプレート状の看板や、大きなサイズの平看板、さらに湿気などにも強いため、プールや温泉施設などでも使用が可能です。その他にも、防火性を持つタイプの材質には建材用のものもあり、キッチンなどの内装や高層ビルの外壁にも使用されているものもあります。<アルミ複合板を用いた看板の例>引用元:株式会社トレードアルミ複合板の種類と選び方ここまで、アルミ複合板の特徴や用途について説明してきましたが、アルミ複合板にはいくつか種類があり、それぞれ異なった特徴を持っています。ソレイタ引用元:株式会社トレード藤田産業株式会社で開発されたアルミ複合板です。カラーアルミを使用してフィルム貼りの手間を解消した「プレミアムカラーシリーズ」や不燃タイプなど、ラインナップが充実しています。カラータイプも1枚から購入できる他、1500×3000mmの大判までサイズ展開があるため、大型製品の製作にも最適です。カラーエース引用元:株式会社トレード福田金属箔粉工業株式会社で開発されたアルミ複合板です。看板用下地パネルとして、看板屋や印刷会社などで幅広く採用されており、アルミ複合板の中でも非常に人気の高い商品となっています。そのため、在庫も豊富で大量発注を考えている方におすすめです。セキスイアートパネル引用元:株式会社トレード積水樹脂プラメタル株式会社で開発されたアルミ複合板です。看板用としての使用に優れ、かつ不燃認定を取得した「不燃アートパネル」が特に人気があります。厚さは、1.5mm、2mm、3mm、5mmの4種類から、用途に合わせて選択できます。特に不燃性のアルミ複合板が必要な方にぴったりな材質です。三菱樹脂アルポリック引用元:株式会社トレード三菱ケミカル株式会社で開発されたアルミ複合板です。「アルポリ」の呼称で、アルミ複合板の代名詞にもなっている材料です。アルポリックはカラーエースやソレイタなどと比べて高額で、特に剛性・平滑性に優れた製品となっています。看板としての使用はもちろん、店舗内装・ビル内装材など建材としての使用に最適です。Mitsuriは、さまざまな種類のアルミ複合板の発注に対応できる多数のメーカーと提携しています。お気軽にお問い合わせください。アルミ複合板の相場金額についてお話しする前に、アルミ複合板の基本のサイズについてご説明していきます。まず、アルミ複合板の厚みは3mmが主流となっており、その他には1mm、1.5mm、2mm、4mm、5mmのものも存在します。また、基本的なサイズは910mm×1820mm(サブロク)となっており、最も商品ラインナップが豊富です。その他にも 1000 mm×2000 mm(メーター板)、1200 mm×2400 mm(シハチ)などがあります。1220mm×3000mmのような大型サイズも販売されています。金額については、もちろん種類や大きさ、メーカーなどによってさまざまですが、2020年5月現在、3mm厚×910mm×1820mmのサイズで1枚当たり約2,000円程度となっています。また、人気のアルミ複合板カラーエースの場合、価格の相場は大体、910×1820mmで1枚約2600円、1000×2000mmで1枚約4200円、1220×2440mmで1枚約6500円ほどとなっています。アルミ複合板加工の一括見積りを依頼するなら【Mitsuri】アルミ複合板は、種類によっても特徴が異なってくるため、必要性に応じて適切な材料を選択する必要があります。また、メーカーによっても在庫のある材質やサイズなどが異なるため、事前に確認することが重要となります。アルミ複合板の発注が可能なメーカーをお探しの際には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で250社以上の企業と提携しているため、きっとご希望に沿うメーカーが見つかるでしょう。Mitsuriでのお見積りは複数社から可能です!ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • 【ステンレスの切削加工】工具選定や切削条件、加工時のポイント

    今回はステンレスの種類・特徴や切削加工時の工具選定などのポイントについて解説します。ステンレスはサビにくく、強度も備えた材料です。その優れた性質から、さまざまな用途で採用されています。しかし難削材とも呼ばれる材料で、被削性に乏しい特徴もあります。ステンレスの鋼種はJIS規格に記載されているものだけでも豊富にあるほか、メーカーによっては独自で開発した鋼種まであります。鋼種の違いによって特性に違いがあり、それぞれに適した用途で使い分けられます。ステンレスの切削加工が難しいと言われる理由ステンレスは耐食性や強度に優れている一方で、難削材とも言われる鋼材です。その理由は、一般的な鋼に比べて熱伝導性が低いことと、加工硬化が発生しやすい点にあります。熱伝導性が低いと切削加工を行った際に刃先に熱が集中し、切粉が逃げにくくなります。また、熱が溜まった刃物は破損しやすくなってしまいます。加工硬化とは、金属に負荷をかけると金属が硬くなる現象のことで、ステンレスの切削加工においては、適切な刃物や切削条件を選ぶ必要があります。参考:加工硬化とはどんな現象?仕組み・影響・扱い方をご紹介!ステンレスの切削加工の工具選定ステンレスを切削する際の工具材質は、耐摩耗性に優れたコーティング付き超硬合金製のものが有効です。工具の形状については、エンドミルの場合、強ねじれ刃が熱による負担を軽減できます。剛性があり、刃にかかる負担が少ない多刃やポジティブすくい角などの形状も効果的です。ドリルで穴あけ加工を行う場合は、ねじれ角が途中で変化したデュアルリードドリルが有効です。デュアルリードドリルを用いることで、切粉の排出性と剛性を両立できます。ステンレスを切削加工する際のポイントステンレスは切削加工で一定以上の負荷がかかると硬化してしまう特性があるので、温度が高くなりすぎないようにクーラントを必要とします。クーラントは切削箇所にエアーを供給するので十分ですが、仕上げ切削では、切れ刃の逃げ面側にオイルミストを供給すると、逃げ面の摩耗を抑えられ、切削面精度と工具寿命の向上が期待できます。エンドミルでステンレスを切削加工する際は、切込み量を少なめ、送り量(mm/刃)を多く設定するのがポイントです。ステンレスの種類と特徴オーステナイト系オーステナイト系のステンレスは、18クロム-8ニッケルのSUS304が代表的です。延性と靭性に優れており、深絞りや曲げ加工などの冷間加工性や溶接性も良好です。耐食性にも優れた材料なので、幅広い用途で採用されています。製造量は全ステンレスのなかでも多く、薄板・厚板・棒・管・線など、形状も全般的にラインナップされています。オーステナイト系ステンレスの切削加工については、粘り気があり、加工硬化を起こしやすいことから適していません。参考:オーステナイト系ステンレス鋼の基礎知識まとめフェライト系フェライト系のステンレスは、18クロム系のSUS430が代表的です。熱処理により硬化することが少なく、主に焼なまし状態で使われています。マルテンサイト系よりも成形加工性・耐食性が優れており、溶接性も乏しくないことから、厨房用品や建築内装、自動車部品などの一般耐食用として採用されています。形状は主に薄板や線がラインナップされています。フェライト系ステンレスの切削加工は、オーステナイト系に比べて加工硬化しにくく、加工変態(オーステナイトがマルテンサイトに変化すること)も起こらないため、加工難度は低い傾向にあります。参考:フェライト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ二相系二相系のステンレスは、オーステナイトとフェライトの2つの金属組織をもちます。物理的性質については、オーステナイトとフェライトの中間になります。耐海水性と耐応力腐食割れ性に優れているほか、強度も良好です。これらの特性から、海水や工業用水を用いるポンプなどに利用されています。二相系の形状は、主に厚板や管、鋳物が代表的です。二相系ステンレスは、オーステナイト系に匹敵する加工硬化性を示すため、難削材に該当します。参考:二相系(オーステナイト・フェライト系)ステンレス鋼の基礎知識まとめマルテンサイト系マルテンサイト系のステンレスは、13クロム系のSUS403・SUS410が代表的です。マルテンサイト系は焼入れにて硬化し、成分と熱処理条件を選ぶことで、さまざまな性質が得られます。フェライト系とオーステナイト系よりも乏しいものの耐食性もあります。そのほかに、耐熱性や耐酸化性に優れているのも特徴です。用途は高強度・耐食性・耐熱性を要する機械構造用部品が挙げられます。マルテンサイト系ステンレスの形状は、主に棒鋼や平鋼で使われていることがほとんどです。マルテンサイト系は硬くて加工しにくいため、焼きなましをしてから加工を行うのが一般的です。焼きなまし状態では、フェライト系と同等の被削性になります。参考:マルテンサイト系ステンレス鋼の基礎知識まとめ

  • ブローチ加工の種類、切削条件、メリット・デメリット

    ブローチ加工は、金属を削って決まった形状に整えていく切削加工の一種。「ブローチ」と呼ばれる特殊な工具を使い、金属の穴を決まった形状に整える加工方法です。洋服の襟などにつける装身具のブローチを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、洋服は「brooch」、ブローチ加工は「broach」なので、関連性はありません。ブローチとは、棒状の切削工具を意味し、ブローチを使って金属を削る技術のことをブローチ加工と呼んでいます。今回は、このブローチ加工について、特徴やメリット、デメリットなどをご紹介します。よく同列で登場するスロッター加工との違いについても解説します。ブローチ加工とは引用元:ライコムシステムズ(YouTube)ブローチ加工とは「ブローチ」と呼ばれる特殊な切削工具を使い、金属を決まった形状に加工する除去加工の一種です。エンジンの部品や歯車のキー溝を彫るのに欠かせない加工方法で、スプロケット、スプライン、歯車などを製造する際に多く用いられます。そのため、自動車や飛行機の部品製造によく使われています。金属の外側を決まった形状に削る「表面ブローチ加工」と、内側の穴に貫通させる「内面ブローチ加工」の2種類があります。いずれも金属に対し、ブローチを一定の速度で貫通させることで表面を削る加工方法です。ブローチ加工の切削条件ブローチ加工では、素材に合わせ、最適な切削条件を設定する必要があります。短時間で金属を削り、粗加工から仕上げまで全行程をこなすため、ブローチの工具には硬度の高い金属が用いられます。ただ、硬ければ良いという訳ではなく、素材によって相性の良い素材が異なります。炭素鋼やステンレス鋼、チタン合金など、加工する金属はさまざま。そのため、それぞれの金属の硬度に合わせてブローチも最適な素材をチョイスしなければなりません。さらに、加工速度なども調整することで、良質な部品の加工に繋がります。ブローチ加工のメリットとデメリットブローチ加工は特定の条件において大きな効果が得られる加工法です。活用できるシーンが限られているため、メリット・デメリットが明確に分かれています。きちんと把握し、効果的に活用しましょう。ブローチ加工のメリットブローチ加工のメリットは下記の通り。・短時間・1工程で加工が完了する・同一部品の再現精度が高い・他ではできない加工が再現できる・少人数での管理が可能●短時間・1工程で加工が完了するブローチ加工は、旋盤加工なら複数の工程を経なければ完成させられない部品を、ブローチ盤で工具を引き抜くという一工程だけで、粗加工から仕上げまで完了させられます。そのため、同じ部品を大量に製造することができます。●同一部品の再現精度が高いブローチ加工は至ってシンプルな工程のため、仕上がりに大きなズレがありません。そのため「高品質・高精度」の部品を、短時間で大量に製造できます。●他ではできない加工が再現できるキー溝の形状などによって、ブローチ加工でしか実現できない部品もあります。実現が難しい螺旋状の内溝なども、ブローチ加工を用いれば簡単に実現できます。●少人数での管理が可能特殊な形状の加工を実現させるブローチ加工ですが、作業自体は特別な技術を必要としません。そのため、熟練度の低いスタッフでも、1人で全行程を完了でき、大量生産において大きなコストダウンに繋がります。ブローチ加工のデメリットブローチ加工のデメリットは下記の通り。・少量生産はコスパが悪い・不得意な加工もある●少量生産はコスパが悪いブローチ加工は、加工する部品に合わせて専用のブローチを製造します。ブローチはかなり高額で制作に時間もかかるため、少量生産だとコストパフォーマンスがかなり低めです。●不得意な加工もあるブローチを貫通させることで一度にすべての工程を完了させるため、貫通させない加工は不得意です。スロッター加工とブローチ加工の違いよく、ブローチ加工と並べて登場するのがスロッター加工。スロッター加工は金属に対し、刃物を取り付けたラムを垂直に上下動させながらキー溝加工を行います。どちらもキー溝加工に用いられますが、スロッター加工の得意分野は「小ロットの止まり穴」。ブローチ加工の不得意な部分を得意としている加工法です。

  • Mitsuri|金属加工

    ポケット加工とは?加工手順とヌスミ

    今回はポケット加工の基礎知識について解説します。ポケット加工は、材料に対して丸や四角など、一部の領域を一定の深さまで加工することを指します。単純そうに見える加工ですが、使用する工具の都合により、設計の際に気を付けなければならないポイントがあります。また、ポケット加工は削り出しの量も多いことから、加工方法についても注意点があります。設計者必見!安くなるポケット加工設計のコツこちらの動画では、ポケット加工の値段が上がってしまう背景や、コストを抑えて設計出来るコツをご紹介しています。コスト低減する方法についてお悩みの方は是非ご覧ください!YouTubeにて、金属加工Mitsuriチャンネル運営中!こちらからご覧ください!ポケット加工とはポケット加工とは、貫通穴とは違い、ワークに対して四角や丸などの凹みを設けるための加工のことです。工作機械は主にマシニングセンタやフライス盤を使用します。引用元:小池製作所 アルミプラス ポケット加工ポケット加工は、上図のように標準的な掘り込みの加工のほかに、段違いポケットや島残しポケットの加工も含まれます。(上図左から、通常ポケット・段違い・島残しの形状)加工は基本的にエンドミルを用いるため、コーナー部にはエンドミルの半径分のアールが付きます。ピン角の加工は、放電加工により実現可能なものの、余分に手間がかかってしまうためコストも高くなります。ポケット加工の手順標準的なポケット加工を行う場合は、スクエアエンドミルやラジアスエンドミルなどを用います。フラットエンドミルは先端形状が平坦なもので、加工の底面を平坦にしたい場合にぴったりの切削工具です。ラジアスエンドミルはスクエアエンドミルの底刃と外周刃の繫がる部分がアール形状になったタイプで、ポケット加工の荒加工・中仕上げ加工において寿命の面に優れているほか、高速ミーリングにより切削時間の短縮をするのに便利です。ポケット加工はエンドミルを使用するため、コーナー部は基本的にピン角ではなく、R形状になります。仮にコーナー部分のRが5の場合は、倍の数値である直径10mmより一段階小さい直径8mmのスクエアエンドミルを基本的に使用します。引用元:MiSUMi-VONA 技術情報 ポケット加工時のドリル下穴加工を削減する方法エンドミルを使ったポケット加工の方法は大きく分けて2つあります。1つ目は、ランピング(傾斜)またはヘリカル(螺旋)切削で切り込み、横方向に切削する方法です。この方法は、回転数を高くしたまま切削が行えることから、底の浅いポケット加工を施す際に効率よく加工できます。そのほかにも、エンドミルの外周部を使った加工のため、工具の負担が少なく、長持ちしやすいというメリットがあります。2つ目は、突っ込み(ドリリング)加工により必要な深さまで下穴加工し、そこからエンドミルを使った繰り広げ加工でポケットを設けます。こちらの方法は、底が深くて幅の小さいポケット加工をするのに適しています。ただし工具刃先の負担が大きくかかるため、突っ込み加工に対応した専用の工具を使う必要があります。マシニングセンタのポケット加工プログラムによる数値制御の「NC」と、コンピューター制御によって工具を自動で交換できる機能「ATC」を備えた工作機器であるマシニングセンタにて、ポケット加工は可能です。マシニングセンタは、荒加工や仕上げ加工による工具の交換作業における位置ズレの心配がなく、人の手を使わずに加工を行えることから、難しいポケット加工が可能なほか、高品質の加工を実現します。NCによる動作のため、CAMでプログラムを作成して、事前に工具の動きをチェックできる点もポイントです。参考:マシニングセンタの基礎知識と導入メリットを解説参考:CAMとは?種類、CADとの違い、特徴、メリットフライス盤でのポケット加工マシニングセンタだけでなく、フライス盤でもポケット加工は可能です。ただし島残しなどの複雑なポケット加工を行う場合は、汎用フライスでの加工は困難なため、基本的にNCフライスやマシニングセンタを用います。参考:フライス加工について専門家が解説!加工の種類・加工機の種類がこの1記事でわかります!ポケット加工とヌスミ引用元:超硬加工.COM ポケット加工へのヌスミ追加による加工時間の短縮ポケット加工は、加工時間を短縮したい場合や、直角形状の製品を嵌め合わせるものの場合、ヌスミ(逃げ)を設けることがあります。ヌスミを設けた場合、コーナー部のアール寸法を無視できるため、細かいアールが指定されていたときに比べて小径のエンドミルを使う必要がなくなり、加工時間やコストを削減できます。また、直角形状の製品を嵌め合う場合においても、ヌスミを設けることで放電加工のような複雑な追加工をする必要がなくなります。

  • ルーバー加工とは?方法・用途・基礎知識

    ルーバーとは、「louver」と綴る、「よろい戸」や「よろい窓」を意味する言葉のことです。羽板と呼ばれる細長い板を隙間を空けて並行に並べたものを指します。ブラインダーのような構造を持った戸や窓のことで、通風性を保ったまま目隠しや採光を行いたい場合に設置する建具です。ルーバー加工は、ルーバーに類似した構造を金属板に施すプレス加工の一種です。主に発熱する機器の筐体に施され、熱を外部に放出するために施されます。電子機器や産業機械、自動車など、様々な製品に適用されています。この記事では、ルーバー加工の詳細や加工法、用途について解説していきます。ルーバー加工とは?プレス加工の一種引用元:NCネットワークルーバー加工とは、金属板などに対して、上の写真のような開口部のある細長い出っ張り部分を成形する加工法のことです。プレス加工の一種で、多くの場合、一定の間隔で平行となるように施されます。主に、発熱する部品・装置を内蔵する電子機器や産業機械、自動車などの内部の熱を放出するために適用される加工法です。機器・機械の筐体・ボディの側面に施されることが多く、開口部が下方を向くように成形することで機器の内部にホコリなどが侵入することを防止しています。参考:プレス加工の基礎知識や種類について専門家が徹底解説!ルーバー加工の方法と金型の要否ルーバー加工には、切断と絞りの2段階の加工で成形する方法と、切断加工と絞り加工を一気に行う(切り絞りと呼ばれる)成形方法があります。2段階で加工する方法では、まず、シャーリングやレーザー加工機などによって板金に一定間隔で切り込み線を入れる「スリット加工」を施します。その後、スリットに沿ってプレス加工機の金型を押し当てることで板金を絞り、出っ張り部分を成形します。引用元:株式会社コニック切り絞り加工は、上図のように、プレス加工のみで行います。この場合、開口部はせん断加工、出っ張り部は絞り加工となるような金型を用意し、一度のプレスによってルーバー加工を行います。つまり、開口部は金属板を破断させることで、出っ張り部は金属板を引き伸ばすことで成形します。これらの2つの方法では共に金型を必要としますが、多数の既製品がありますので特に問題がなければ、既製品を使用すると良いでしょう。もし、形状やサイズが特殊で、適合するものがなければ、金型の作製が必要となります。参考:【金型製作】金型の種類と基礎や流れについて徹底解説!!ルーバー加工の用途・種類ルーバー加工は、主に、ダイオードやトランジスタ、電池などの発熱する電子部品を内蔵する電子機器や、モータやインバータ、エンジンなどの発熱する装置を内蔵する機械や輸送機器に施されています。身近なモノでは、デスクトップパソコンの筐体やディスプレイなどが挙げられます。ルーバー加工による成形品の形状は、大きく2種類に分けられます。一つは、上述した出っ張り部の下方にのみ開口部があるものです。もう一つは、出っ張り部の上部のみが繋がっている形状で、下の写真のように出っ張り部が屋根のようになっている形状です。引用元:有限会社大日工業

  • 汎用旋盤(普通旋盤)の基礎|旋盤加工の概要、NC旋盤についても併せてご紹介!

    旋盤とは、金属加工で用いられる主要な工作機械の一つです。大根のかつら剥きのように、回転させた素材に刃物を押し当て、不要な部分を取り除き、目的の形状を削り出していく機械のことを指します。旋盤には、コンピュータ制御によるものなど、様々な種類がありますが、手動で操作する汎用旋盤も製品によってはメリットが多く、まだまだ現役で使用されています。そこで、今回の記事では、汎用旋盤の基礎的な知識やメリット・デメリットについて説明していきます。旋盤加工の概要、汎用旋盤のNC旋盤との違いについても併せてご紹介しますので、ぜひご覧ください。汎用旋盤と旋盤加工の概要汎用旋盤は、旋盤加工に用いられる工作機械です。旋盤加工機には、NC旋盤やタレット旋盤など、いくつかの種類がありますが、特に手動で操作する、標準的な構造を持った旋盤のことを汎用旋盤と言います。単に「旋盤」と言う場合には、汎用旋盤を指すことが多く、また汎用旋盤を「普通旋盤」と呼ぶこともあります。旋盤加工は「削る」ことを主眼においた加工旋盤加工とは、材料を削ることで加工を行う切削加工の一種です。回転させた材料に「バイト」と呼ばれる切削工具を当てて材料の一部を削り取り、目的の形状を削り出していく加工方法のことを指します。旋盤加工では、このバイトを加工法に合わせて交換することで様々な形状が加工可能となります。材料の外周を円形や先細形状(テーパ)に加工する、材料に内側からバイトを当てて内径を加工する、溝を掘り進めて材料の一部を切断するなど、専用バイトを使用することで多様な形状を実現することができます。旋盤加工では、回転している材料を削るため、多くの場合材料には円形断面の棒材を用いています。しかし、材料を固定する「チャック」を変えることにより、四角形状の材料や、より歪な形状の材料も加工可能です。なお、下の写真は、4つの爪を持つチャックに四角形状の材料を固定したものです。また、加工後の形状が回転軸に対して対称となるため、完成品の形状も円筒や円錐、皿形といった対称形になります。ただし、材料を脱着するなどして、材料の回転軸を変えて削れば、より複雑な形状に加工することが可能です。汎用旋盤は手動で行う旋盤加工機引用元:機械設計エンジニアの基礎知識旋盤加工に使用される旋盤加工機の中でも、バイトの移動を「手動」で行うのが汎用旋盤です。汎用旋盤では、上図のように、バイトの土台にハンドルやレバーなどが存在し、これらを手動操作することでバイトの位置を決定します。このバイトを動かし、固定位置で回転している材料に当てることで、材料を削っていきます。なお、上図中のバイトの右方にある装置は、「心(芯)押し台」と呼ばれるものです。心押し台により、材料の回転中心を押して支えたり(下図参照)、ドリルやリーマなどを取り付けて穴加工を行ったりすることが可能となります。また、材料の回転中心を決定する「心出し」にも利用可能です。引用元:国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所プログラムを利用するNC旋盤加工機との違い手動で操作する汎用旋盤に対し、予めプログラムした手順通りにバイトを動かし、「自動」で加工していく旋盤加工機がNC旋盤です。NC旋盤では、縦・横・高さの座標軸を設定してバイトの位置を数値に落とし込み、バイトの移動を機械が制御します。本体付属の操作パネルに数値を入力して操作するのが一般的ですが、現在では、コンピュータに接続して操作するNC旋盤もあります。そのようなNC旋盤は、特に「CNC旋盤」と呼ばれます。NC旋盤では、プログラムを設定して材料をセットすれば、旋盤加工を全自動で行うことができます。この点、機械に張り付き、手作業で一つ一つ加工していく汎用旋盤とは異なります。また、加工は機械的に行われるため、作業員の技術や調子に依存することなく、高精度の加工を安定して行うことが可能です。しかし、その一方で、汎用旋盤の場合にはない、事前のプログラム作成という工程が必要となります。そのため、NC旋盤は、特注品の製造には向いておらず、製品のロット数が少ない場合には、汎用旋盤よりも工数や全体としての製造時間が長くなることがあります。また、追加工などへの対応にも、その都度、プログラム作成が必要となることに注意が必要です。とは言え、NC旋盤のプログラム作成には、バイトの送り量や材料への切り込み量、バイト交換のタイミングなど、汎用旋盤において手作業で行っていた全ての作業手順と操作をプログラムに落とし込まなければなりません。そのため、汎用旋盤は、作業者の技術教育のために現在でも重要な機械であり続けています。参考:NC旋盤加工とは?NC旋盤加工の構成や工場もご紹介!汎用旋盤のメリット・デメリット汎用旋盤メリット・試作品や特注品の加工に向いている・変更や修正、追加工が用意・バイト交換時における補正が不要・切り屑の状況や削った感触などが分かる汎用旋盤デメリット・作業者の技術によって作業品質が変わる・作業員が機械に張り付いている必要がある・大量生産に向かない・安全面に注意が必要汎用旋盤のメリット①単品や試作品の加工に向いている汎用旋盤では、NC旋盤では必要なプログラム作成の工程がないので、設計図さえあればすぐに加工を開始することができます。そのため、単品や特注品の加工に向いています。また、製造手順が定まっていなかったり、製作しながら微調整を繰り返したりする試作品の加工にも向いています。汎用旋盤のメリット②変更や修正、追加工が容易汎用旋盤では、一つ一つの加工を全て手作業で行います。そのため、変更があれば、その箇所の加工を変えれば良く、間違いなどがあれば、すぐに修正することができます。その点、NC旋盤を使用する場合には、加工終了までは間違い等を発見するのが難しく、発見しても変更・修正にプログラムの修正が必要となります。追加工についても、追加工用の手順を加えれば良いだけで、容易に対応することができます。一方、NC旋盤では、追加工用のプログラム作成が必要となります。汎用旋盤のメリット③バイト交換時における補正が不要汎用旋盤では、目視しながら加工を行うので、バイトが摩耗した場合でも切り込み量などを調整することで問題なく加工を行うことができます。そのため、バイト交換によって、バイトのサイズが変わった場合でも手動による補正で対応可能です。しかし、NC旋盤を使用する場合には、バイト交換やバイトの摩耗に合わせて、送り量や切り込み量などの補正値をプログラムに反映する必要があります。ただし、最近のNC旋盤では、このバイト交換に必要となる位置確認とプログラムへの補正値反映を自動で行う機能を持つものが多くなっています。そのため、むしろ汎用旋盤において手作業で行う方が実は手間になっているという側面もあります。とは言え、超高精度な製品を製造する上では、このような補正調整作業も高度な技術を持つ作業者の手の感覚には敵わない部分があります。汎用旋盤のメリット④切り屑の状況や削った感触などが分かる機械に張り付き、手作業で加工を行うので、切り屑の状況や削った感触などをリアルタイムに知ることができます。切り屑がバイトなどに絡まった場合でもすぐに分かりますし、削った感触からバイトの状態などを知ることが可能です。そのため、切り屑が絡まった場合には除去する、バイトが切れなくなった場合には交換するなどの対応をすぐに取ることができます。汎用旋盤のデメリット①作業者の技術によって作業品質が変わる手作業で加工を行うため、作業者の技術によって品質や作業スピードに差異が生じてしまいます。汎用旋盤のデメリット②作業員が機械に張り付いている必要がある加工の全行程において作業員の手を必要とするため、その分の工数がかかります。汎用旋盤のデメリット③大量生産に向かない製品一つ一つに対し、加工はもちろん、バイト交換なども全て手作業で行うため、大量生産には向いていません。汎用旋盤のデメリット④安全面に注意が必要汎用旋盤加工の作業員は、常に機械に触っている状態にあります。そのため、作業員の安全面については十分な注意が必要です。重要な注意事項としては、以下のような点が挙げられます。汎用旋盤注意事項・チャックハンドル(材料・工具をチャックに固定するための工具)は付けたままにしない・バイト交換や材料の測定は機械を停止してから行う・材料の固定や工具の取り付けは確実に行う・繊維が引っかかることがあるので、軍手はつけない汎用旋盤で対応できる加工汎用旋盤では、以下のような加工方法に対応することができます。汎用旋盤で対応できる加工外径加工外周に対する加工方法内径加工材料に空いた穴の内周に対する加工方法端面加工材料の端面を削り、全長を短くする加工方法溝入れ加工外周に溝を入れる加工方法突切り加工溝入れ加工の溝を深くしていき、切断する加工方法ねじ切り加工雄ネジや雌ネジのネジ山を成形する加工方法穴あけ加工材料の回転中心に穴を空ける加工方法テーパ加工円錐など円周が変化していく形状の加工方法ローレット加工外周に凹凸を付ける加工方法参考:旋盤加工について専門家が解説!加工の種類・加工機の種類がこの1記事でわかります!ただし、ねじ切り加工やテーパ加工を精度良く行うには、バイトの送り速度を一定にする「自動送り」という機能を使用する必要があります。その場合においても、加工形状に合わせた送り速度の計算や調整が必要です。そのため、ねじ切り加工やテーパ加工、また曲面を含む形状の加工には、NC旋盤が向いています。下の写真は、汎用旋盤による加工事例で、外径・内径加工を施した後、内側に70個の溝入れ加工を施したものです。汎用旋盤は、手動で操作する旋盤であり、大量生産には向かない工作機械です。しかし、一点物や試作品の製造を得意としており、まだまだ活躍の場はたくさんあります。また、製作する製品によっては汎用旋盤の取り扱いを得意とする業者にご依頼するのも、製品の複雑性が増し、多品種少量生産が台頭している現在においては、メリットが多いのではないでしょうか。Mitsuriは、日本全国250社以上の業者と提携しています。そのため、お客様のご要望に合わせた業者をご紹介できます。お見積りは複数社から可能です!旋盤加工でお困りの際は、ぜひMitsuriにご相談ください。

  • スロッター加工とは|概要・加工種類・メリットをご紹介!

    スロッター加工は、刃を上下に運動させ加工品を削ることで、溝をつけることができる加工方法です。あまり聞き慣れない加工方法かもしれませんが、スロッター加工は、工業・産業用のモーター部品など様々な用途に利用されています。今回は、この「スロッター加工」をテーマに、その基本的な知識に加え、加工方法の仕組みなど、実際の加工の様子を表した動画などを用いてご紹介いたします。さらに、スロッター加工による代表的な加工の種類に加え、スロッター加工のメリットについても、詳しくご説明いたします。これからスロッター加工を用いて製品の製作を検討している方、またスロッター加工についてさらに知識を深めたい方はぜひご一読ください。スロッター加工は刃の上下運動を利用した加工法引用元:株式会社サンテックスロッター加工とは、上図のようなスロッター盤と呼ばれる機械を用いて、被削材(ワーク)に溝をつける加工方法を言います。スロット(Slot)とは、日本語で「溝」という意味を持つことから、スロッター加工と言われています。スロッター加工は、下図に示したように、スロッターバイトと呼ばれる刃物を取り付けたラムを垂直方向に運動させることで、溝を削ることで加工を行います。このような仕組みから、スロッター加工は、立て削り盤とも呼ばれています。引用元:株式会社サンテック以下に、スロッター加工を行っている動画を示しましたので、実際にどのように加工がなされているのか知りたい方は、ぜひご覧ください。Mitsuriでは、スロッター加工に対応している多数のメーカーと提携しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。スロッター加工による様々な種類の加工スロッター加工には、様々な種類の加工方法が存在します。今回は、代表的な3つの加工方法についてご紹介いたします。●キー溝加工引用元:株式会社サンテックキー溝加工とは、上図のように、内径のある被削材に長方形状の断面を持つ溝をつける加工を指します。ここで、キーとは、モーターなどの軸(シャフト)の回転動力をギアやプーリーなどに伝える時に空回りを防ぐための回り止めのことを言います。下図のように、キーを差し込むために、ギアなど側の内径に溝をつける加工(キー溝加工)を行う必要があります。キー溝加工は、カップリング・スプロケット・シャフト・ギア・軸・ハンドル・プーリー・ロール・ローラーなどに利用されています。引用元:株式会社ミスミグループ本社●スプライン加工引用元:株式会社南星スプライン加工も、キー溝加工同様、歯車などと軸を結合する際の回り止めの目的で、長方形状の断面を持つ溝を削る加工方法を指します。前述したキー溝は、溝が1,2本であるのに対し、スプラインでは、上図のように、複数の溝を加工します。溝が複数あることから、より大きな回転運動をギアなどに伝えることが可能となります。スプライン加工は、主にスプロケット・大ギア・ピニオンクラッチ・軸・シャフト・軸受スピンドル・プーリー・カップリングに利用されています。●インボリュート加工引用元:株式会社サンテックインボリュート加工は、インボリュートスプライン加工とも呼ばれ、上図のように、細めで先細りの溝を施す加工方法で、役割はキー溝加工やスプライン加工と同様、回り止めとなります。下図にインボリュート加工を行った部品を示しましたが、断面が台形状をしています。引用元:株式会社小川製作所インボリュート加工は、主にスプロケット・ギア・ピニオン・ハブ・クラッチ板・タイミングプーリー・シャフト・軸・スリーブ・プーリー・ドライブホイルなどに用いられています。これらの加工方法の他にも、内径のテーパーに沿って角度をつけ、キー溝を加工することができるテーパー加工があります。<テーパー加工例>引用元:株式会社宮沢製作所また、ボルトやソケット、レンチなどに利用される、六角穴加工、四角穴加工のような多角形の穴を作製するスロッター加工など、様々なスロッター加工が存在します。<六角穴加工例>引用元:株式会社光スロッター工作所Mitsuriは、さまざまな種類のスロッター加工に対応している多数のメーカーと提携しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。スロッター加工のメリット引用元:株式会社宮沢製作所最後に、スロッター加工のメリットについて見ていきましょう。スロッター加工では、被削材の内径に入り作成する溝のサイズに合う刃物(スロッターバイト)があれば、すぐにスロッター加工をすることができます。そのため、一品ものの加工や少量生産に特に利用される加工方法となっています。さらに、スロッター加工は、上下運動によって溝を削る加工方法であるため、比較的大きなサイズのワークにも加工を施すことができます。また、上述した通り、スロッター加工では、キー溝加工、スプライン加工、インボリュート加工などの様々な加工に適用が可能です。さらに、スロッター加工は、さまざまな形状の被削材に適用することができますが、特に内径の底(止まり穴)があるワークに有効な加工方法です。例えば、ブローチ盤やワイヤー放電加工によってもキー溝を施すことは可能ですが、これらの加工方法の場合、ブローチ刃やワイヤー線を貫通した穴に通して加工を行うので、止まり穴には加工を行うことができません。参考:【ワイヤーカット】加工のメリット・デメリットや価格について徹底解説!!Mitsuriでは、スロッター加工の他にもブローチ盤やワイヤー放電加工など、様々な溝加工を行っている多数のメーカーと提携しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。まとめ本記事では、「スロッター加工」をテーマに、その基本的な知識、加工方法の仕組み、代表的な加工の種類のほか、メリットについて、詳しくご説明いたしましたが、いかがでしたでしょうか。スロッター加工は、止まり穴のある被削材に有効な加工方法で、ブローチ盤やワイヤー放電加工などのその他の加工では加工ができないワークにも適用ができます。モーターなどの部品として、幅広い製品に利用されている加工方法ですので、ぜひこの機会にスロッター加工に注目してみてください。スロッター加工を用いた製品の加工を依頼できるメーカーをお探しの際には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で250社以上の企業と提携しているため、きっとご希望に沿うメーカーが見つかるでしょう。Mitsuriでのお見積りは複数社から可能です!スロッター加工でお困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

  • NO IMAGE

    金属加工Webサービス2020年10月版カオスマップ

    製造業業界でも2017年頃から、DX(デジタルトランフォーメーション)が進んでおり、Web上で簡単に加工品の発注や、工場検索・依頼ができる環境が整い始めてきたことで、急速な発展を遂げています。その中でも今回は、金属加工のWebサービスに特化した企業・サービスをまとめてご紹介します。金属加工依頼の目的まず、金属加工依頼や部品調達時の目的は以下の二つに分けれます。1.既に製作された製品が欲しい2.設計案に則った加工品が欲しい製作された部品が欲しい際には、ECサイトの活用が適しています。一方、設計に基づく製品を求める場合には、加工業者に依頼を出すのが一般的です。加工業者例精密金型部品工場関東精密meviy野方電機工業PROTOLABSMETAL SPEEDKabuku Connect株式会社WBIMETALWORKSECサイト一般的にECサイトとは、WEBサイト上で商品・サービスを提示し、販売を行うサイトのことを指します。サイト上に製品の写真や値段が提示され、ユーザーはサイト上の情報を見て、購入の判断を行い、決済をします。今回カオスマップの作成にあたり、ECサイトを特徴ごとに以下の3つに区分しました。ECサイト1.製造業ECサイト2.金属材料ECサイト3.加工対応ECサイト1.製造業ECサイト製造業ECサイトとして区分したサイトの特徴は、製造業の広範囲にわたって必要な製品を販売していることです。サイト内で取り扱っているものは、ネジやブラケット等の金属加工部品に留まらず、化学や医療用の機器等も含まれます。製造業ECサイトMISUMIモノタロウaperza eコマース金属材料ECサイト金属材料のみを販売するサイトを、ここでは金属材料ECサイトとしました。金属材料ECサイト岩崎商店横山テクノMetal-super加工対応ECサイト加工対応ECサイトとは、簡単な加工であればユーザーがある程度寸法や角度を指定することが可能です。設計図を加工業者に提出することなく、サイト上で設計の寸法指定から発注まで全てが対応可能なことが特徴です。加工対応ECサイトE-Metals金属板.com板曲げ.com曲げ加工.com鉄板市場Mitsuri Catalogきりいた.com見積り依頼一般的に、金属加工を加工業者に依頼する際のフローは以下の通りです。①業者に設計図を提出②業者が設計図に対する見積りを回答③発注・製作開始(ユーザーの承認得た後)④発送と納品工場・金属加工業者に直接依頼するほか、後に紹介するマッチングサービスのように仲介者を通して依頼を行う場合もあります。マッチングサービス取引先開拓などで、最適な引き合わせを行うマッチングサービス。Zehitomoや比較Bizは金属加工業者に限らず、幅広い分野の専門家マッチングサービスを提供していることが特徴です。マッチングサービスZehitomo比較Biz金属加工マッチングサービスマッチングサービスの中でも金属加工に特化したものが、「金属加工マッチングサービス」です。先に述べたマッチングサービスとの違いとしては、基本的に加工業者とのやりとりにマッチングサービスの仲介者が存在し、必要に応じてサポートをします。金属加工マッチングサービスIoMファクトリーエージェントものづくりクラウドMitsuriCADDiBtoBデーターベースBtoBデーターベースとは、技術や製品などから会社を検索できるポータルサイトです。加工業者は、BtoBデータベースに製品を掲載したカタログや企業の保有技術などを公開します。一方、ユーザーはデーターベースから製品や加工方法などで検索を行い、目的に合う技術を持つ業者を探すことができます。BtoBデーターベースの多くは金属加工に限らず、製造業全般の業者を探すことが可能です。加工業者を宣伝する場・知る場となるのがBtoBデータベースと言えます。BtoBデータベースイプロスものづくりEMIDASaperza catalogまとめ2020年10月版、金属加工Webサービスカオスマップの詳しい説明でした。本マップは、Catallaxyが作成したもので、ロゴの大きさや配置等、業界規模やシェアとは関係性はありません。本マップ記載のロゴ・サービス名につきましては、各社に掲載許諾を事前に得ていないものもあります。使用上の問題がある場合は、削除・差し替え対応をいたしますので、お手数ですが「 info@catallaxy.me 」までご連絡ください。 カオスマップダウンロード

  • NO IMAGE

    キャビコアって何?正体、構造、仕組みを解説!

    「キャビコア」とは、「キャビティ」と「コア」を省略した言い方です。「キャビティ」と「コア」は、樹脂製品などを製作する射出成形加工に使用される金型の凹部と凸部を指します。「キャビティ」と「コア」とは何かを解説し、代表的なキャビコアの構造や仕組みについて詳しくご紹介しています。これから金型を用いた加工の依頼を検討している方や、キャビコアについてさらに知識を深めたい方に向けた記事です。キャビコアとは金型を構成する「キャビティ」と「コア」キャビコアとは、金型を構成する部品を指します。金型とは、成形加工を行う際に用いられる金属製の型を指します。金型を使用する加工にはさまざまな加工方法があります。例えば、樹脂部品などを量産する場合に用いられる、射出成形という加工方法が挙げられます。射出成形とは、溶かした樹脂を金型に流し冷却することで成形した後、金型から樹脂を引き抜く方法です。自動車のボディーは、金属板をプレス金型によって成形加工することで得られます。このように、金属や樹脂製品などの素材を目的に合わせて製品の成形加工用に使用するものが金型です。金型は品質によって製品の良し悪しを決めるため、非常に重要な役割を担っています。参考:【金型製作】金型の種類と基礎や流れについて徹底解説!!キャビティは金型の凹部・コアは金型の凸部図1:キャビコアとは 「キャビティー(Cavity)」及び「コア(Core)」とは、一般的に上図に示したようにそれぞれ金型の凹部、及び凸部を指します。また、キャビティーを雌型、コアを雄型、と呼ぶこともあります。この2つの金型部品は、金型を構成する上で最も重要な部品ですキャビコアの仕組みキャビコアの仕組み(射出成形の例)(1)キャビティーとコアを合わせる。(2)空洞部にプラスチック材料を注入する。(3)注入後、金型を開く(成形品はコア部にはりつく)。(4)コア側に取り付けられた成形品を金型から引き離す(突き出しピン(Eピン)などを用いる)。※キャビコアの構造では、必ずキャビティーが固定側、コアが可動側となります。代表的なキャビコアの構造キャビコアの構造は大きく「一体構造」と「分離構造」の2種類に分けられます。キャビティとコアを一体の部品で構成する「一体構造」「一体構造」は、キャビコアを分割せずに一体の部品で製作する方法です。部品点数が少なく、材料コストなどが抑えられるメリットがあります。一方で、比較的狭いコーナー部の形状精度が出しにくかったり、メンテナンス性に劣ったりするデメリットが挙げられます。分割したキャビティとコアを組み合わせる「分離構造」「分割構造」は、キャビコアを2つ以上の部品に分割して、組み合わせて製作する方法です。成形品を設計通りの形状にするために、キャビコアを分割しなければならない場合も多いです。例えば、成型品の形状が複雑であったり、サイズが小さくて加工できない場合、また行き止まりの箇所に空気がたまって樹脂が行き渡らない場合などが挙げれられます。一体構造とは逆で、各部品が取り外しできるためメンテナンス性に優れますが、部品点数は多くなるので材料コストが高くなりやすいといったデメリットが挙げられます。一度着手したキャビコアの形は変えられる?キャビコアの設計を進めていく途中で、部品の形状を変更する場合があります。例えば以下の場合です。・成形品の引き抜きをよりスムーズに行いたい場合・キャビティのサイズをより小さくしたい場合・金型の組み立てやメンテナンスをより簡単にしたい場合他にも、コアには成形品の取り出しを助ける役割を担う突き出しピン(エジェクタピン)が取り付けられていますが、その突き出しピンの破損を防止したい場合などにも部品の形状変更が検討されます。キャビコアの形を変更した事例①コーナーRを設ける図2:キャビコアのコーナー部分変更 角にRがない場合、その部分に集中的に応力がかかってしまい、破損しやすくなってしまいます。角にできるだけ大きなRを設けることで、応力の集中を防止できます。キャビコアの形を変更した事例②キャビコア構造の変更図3:キャビコアを分離構造に変更 破損しやすい部品だけを簡単に交換できるようにしたり、エアーベントを設ける目的で、一体構造から分離構造へと変更する場合があります。なお、エアーベントとは、ガスベントとも呼ばれ、金型に樹脂が流し込まれる際に、金型の中で圧縮された空気を金型の外に排出するための穴を指します。また、分離構造から一体構造へと変更する場合もあります。例えば、キャビコアの部品を一体化することによって、よりコンパクトにしたい場合や強度を向上させたい場合などに有効な方法です。キャビコア構造変更とコスト・難易度分割構造の金型を一部入れ替えたり、金型削り方向を変えたりすることは、比較的簡単にかつコストも安く行うことができます。しかし、キャビコアの構造を大幅に変更する場合や金型盛り方向への変更を加える場合には、肉盛り溶接後に切削加工が必要であり、かつ溶接を加えた箇所は金型の耐久性にも影響してしまいます。そのため変更は難しく、追加工費が高額になります。製品設計者や金型設計者は、どういった変更を行う可能性があるかを事前に把握・推測した上で、金型の設計を行うことが重要です。これらの他にも、突き出しピンに成形品が引っかかりやすい構造の場合に、より離型をスムーズにするために抜き勾配の角度を設ける方法が検討されることが多いです。参考:抜き勾配の計算方法や設計時に必要な角度を解説!① Mitsuriでのお見積りは案件を公開して待つだけ!② 複数のお見積りが届く!  ⇒金額重視or納期重視?ニーズに合うものを選べる!③ 案件の5割以上が1日以内に見積りを取得!キャビコアを用いた成形加工を依頼できるメーカーをお探しの際には、Mitsuriにご相談ください。Mitsuriは日本全国250社以上の企業と提携しており、ご希望に沿う工場が見つかります。お見積りは複数社可能です。下の赤いボタンをクリックして、お気軽にお問い合わせください!

  • NO IMAGE

    【短納期での板金加工を依頼するなら!】技術力高い金属加工工場5選!

    「急な不具合が発生して早く試作品を作らないといけないけど、いつもの加工業者では間に合わない」「難しい加工がある製品なので短納期に対応してくれるメーカーが見つからない」板金加工ができる金属加工メーカーを選ぶ際に、上記のような悩みがある企業担当者の方は多いのではないでしょうか。実績や対応できる納品日などを各メーカーごとで確認していては、非常に大変で時間もかかります。そこで、本記事では短納期で板金加工ができるMitsuriおすすめの金属加工メーカーを5つご紹介します。各メーカーのメリットやデメリットも紹介するので、ぜひ依頼する業者を選ぶ際の参考にしてください。依頼する際の注意点短納期で製品を納品して欲しい場合には、依頼側の準備も必要です。一方的に依頼を出してしまうと、加工メーカーの作業工数が非常に多くなり、短納期が実現不可能になってしまいます。では、短納期で板金加工を依頼する場合に注意する2つの項目について解説していきましょう。1.加工工程を減らす短納期の板金加工を依頼する場合には、なるべく加工工程を減らすように依頼しましょう。たとえば、下記のように依頼を出すと作業工程を減らせる場合があります。・タップ加工や穴あけ加工は自社でする・仕上げ加工がいらない部分を明確に伝えるこのように、自社でできる工程や、通常はおこなうが特急のためにいらない工程などは明確に伝えるようにしましょう。加工工程をなるべく減らすことで、作業効率が上がり、短納期に対応できます。2.図面の用意予め図面を用意しておくことも、短納期の依頼を出す場合には大切です。メーカーが発注者側の依頼を受けてから図面を引くとなると、作業工程が増えるので短納期に対応できない可能性があります。事前に図面を用意しておけば、よりスピーディーに実際の加工工程に移れます。その結果、短納期の板金加工にも対応が可能になる場合があります。参考記事板金加工の図面の必要性について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。⇒【板金加工 図面】図面の基礎を徹底解説!必要性から読み書きの仕方まででは、短納期の板金加工に対応できる金属加工メーカーを5つご紹介していきます。【短納期での試作板金なら】株式会社ウシオ引用元:株式会社ウシオ①会社概要本社:大阪府守口市南寺方東通 5-21-21TEL:06-6994-8681 /FAX:06-6994-8682創業年:平成2年8月加工内容:板金部品などの試作品制作URL:https://ushio-net.co.jp/②会社紹介試作板金業として少数生産はもちろん、中ロットの注文にも対応できる高い板金技術と設備を備えているのが株式会社ウシオです。通常の板金加工と違い「試作板金」を専門にしており、創業から25年間の99%が試作板金の加工をおこなっている、実績ある会社になります。参考記事板金加工については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はご覧ください。⇒【板金加工】専門家が教える板金加工の「特徴・種類・材料」について!③メリット・デメリット株式会社ウシオの試作板金は、内容にもよりますが、最短3日ほどの短納期で納品できるメリットがあります。試作品や開発品に使う製品を作るのが試作板金なので、スピーディーに依頼に対応できます。試作板金の専門会社なので、量産などの注文には難しい可能性があるでしょう。また、大きいサイズの試作板金にも対応できる設備がないデメリットもあります。④製品紹介(シャーシ、ボトム)(シャーシ制作)(シャーシ)【精密板金のアルミ加工なら】株式会社ハルナ工業引用元:株式会社ハルナ工業①会社概要本社:神奈川県横浜市鶴見区駒岡2-8-53TEL:045-574-0071 /FAX:045-574-1521創業年:昭和43年3月加工内容:精密板金加工、NCパンチング加工、レーザー加工、溶接・塗装URL:http://www.kk-haruna.co.jp/jirei.html②会社紹介CO2レーザー加工機などの充実した設備を用いて、ステンレスやアルミ、鉄などの板厚0.8~2mmの精密板金を得意としているのが株式会社ハルナ工業。通信機器や医療機器の極小板金から、自動車や航空機などの部品にも幅広く対応しています。③メリット・デメリット株式会社ハルナ工業のメリットは、最短2日で試作板金の納品が可能です。短納期を実現するために、高速加工ができるレーザー機械やベンダー加工機の設備があります。また、板金加工だけでなく、塗装やメッキ処理といった加工にも対応可能です。デメリットとして試作板金や精密板金を得意としている会社なため、大量生産には対応していない可能性があります。④保有設備や作業風景  (レーザー加工機)(アルミ製品)(製品の組立・組付け作業)【短納期での精密加工なら】平野製作所引用元:株式会社平野製作所①会社概要本社:神奈川県横浜市戸塚区平戸町 354TEL:045-822-1011 /FAX:045-824-4123創業年:昭和44年8月加工内容:精密板金加工、レーザー加工、曲げ加工、溶接URL:http://www.kk-hirano.jp/index.html②会社紹介0.03mm~3mmほどの薄板の精密板金加工や試作板金を得意としており、自社で一貫してほとんどの工程を終わらせられるのが平野製作所です。各工程でベテランの作業者がいるので、それぞれの工程でよりスピーディーな対応をしています。③メリット・デメリットステンレスやアルミ、鉄などのさまざまな素材の精密板金に対応できるメリットがあります。翌日納品などの短納期を実現するため、工程や納期などを社員全員で共有して、迅速で丁寧な仕事をしてくれるでしょう。デメリットとして、各設備が1台ずつしかないため、大量生産には対応できない可能性が高いです。1個や小ロットの生産には対応できるので、注文する前に事前に確認しておきましょう。④製品紹介(レーザー切断、溶接)(レーザー加工)(レーザーブランク加工)【研磨加工・溝切加工なら】株式会社杉村製作所引用元:株式会社杉村製作所①会社概要本社:大阪府東大阪市渋川町4-6-36TEL:06-6782-2861  /FAX:06-6782-2865創業年:昭和20年 8月加工内容:各種金属ロールなどの精密加工、精密研磨加工、板金加工URL:http://www.kk-sugimura.com/②会社紹介国内4つの工場と豊富な設備があるため、納期に柔軟に対応できるのが株式会社杉村製作所。今回ご紹介している5つの会社の中でも、創業70年の長い歴史を誇っています。特にロール加工を得意としており、高い加工精度と技術力がある会社です。③メリット・デメリット杉村製作所は、短納期に対応できるように豊富な設備を揃えているのがメリットです。研削盤20台、旋盤38台、鏡面仕上機5台など、急な依頼や短い納期にも対応できるような設備が充実しています。ロール加工を専門としているため、医療機器や自動車部品などの精密部品の加工はできないデメリットがあります。④製品紹介(ロール加工)(関連治具)(ロール加工)【曲げの試作板金なら】株式会社大日工業引用元:株式会社大日工業①会社概要本社:大阪府八尾市西弓削2-4TEL:072-920-2333  /FAX:072-920-2332創業年:昭和51年 8月1日加工内容:試作板金、金型設計・制作、切削加工、製品組立URL:https://dainichi-k.co.jp/sheetmetal.html②会社紹介3次元測定器や3Dスキャナーを用いた、試作加工品の特急対応を得意としているのが株式会社大日工業です。最新のレーザースキャナやマシニングセンター、レーザー加工機の設備があるので、電化製品や自動車部品などのさまざまな加工に対応ができます。③メリット・デメリット大日工業では、試作板金の加工内容や素材にもなりますが、最短翌日に納品できるメリットがあります。優れた加工技術と最新設備があるため、レーザー加工や曲げ加工もすぐに行うことが可能です。小ロット生産や単品加工に対応できますが、大型の板金加工などはできないデメリットがあります。依頼するサイズによって納期も変わりますので、発注前にしっかりと確認しておきましょう。④製品紹介(レーザー・ブレーキプレス)(レーザー・絞り・曲げ加工)(レーザー・絞り加工)短納期での板金加工見積りを依頼するならMitsuri今回は、短納期を板金加工ができる金属加工メーカーを5つご紹介しました。板金加工は、自動車部品や医療部品などのさまざまな製品に必要な加工技術です。紹介した5つのメーカーは、高い技術力と最新の設備、徹底した工程管理により、高品質の製品を短納期で納品可能です。治具が壊れた場合の修正作業も迅速に対応できる場合が多いので、気軽にお問い合わせしましょう。Mitsuriでは、ご紹介した5つのメーカーを含めて、日本全国の250社以上のメーカー様とお付き合いをしています。板金加工をどこのメーカーへ依頼すればいいか迷っている方は、複数社から同時に見積りが取れるMitsuriに、ぜひご相談ください。

  • NO IMAGE

    アルミ複合板とは?用途から加工法まで解説!

    アルミ複合板とは、薄いアルミ板2枚で樹脂をサンドイッチした板材のことを指します。その優れた加工性や強度を活かして、主に看板や建材に使用されており、私たちの身近な場所で多く用いられています。今回は、そんなアルミ複合板について、その基本的な知識について説明した後、その特徴や用途、種類に加えて、アルミ複合板の相場など幅広い内容について詳しく解説していきます。アルミ複合板についてさらに知識を深めたい方や、アルミ複合板の使用や購入でお悩みの方は、ぜひご一読ください。アルミ複合板とは引用元:株式会社MonotaROアルミ複合板は、上図のように発泡ポリエチレン樹脂をアルミニウムでサンドイッチした、3層構造を持つ板材を指します。「アルミ樹脂複合板」や「アルミ樹脂積層複合板」とも呼ばれることもあります。以下に詳しく述べますが、アルミ複合板はさまざまな特徴を持ち、看板の材料や建材を中心に幅広い分野で使用されています。参考:【アルミの基礎】アルミの加工上の特性やメリット/デメリットまで徹底解説!アルミ複合板の特徴それでは、アルミ複合板の特徴について見ていきましょう。軽量性アルミ複合板の芯材は樹脂となっているため、非常に軽いのが特徴です。例えば、3mm厚×910mm×1820mmのアルミ板が約14kgあるのに対し、アルミ複合板は約4kgとなっており、アルミ板の半分以下の重さとなっていることが分かります。そのため、運搬や取り付けが容易となり、作業者の負担が軽減されるというメリットがあります。防火性アルミ複合板の中には、不燃アルミ複合板と言って不燃性を付加した材料があります。こういった防火性を持つ材料は、法律上で使用が定められている箇所では必須となり、今や無くてはならない材料となっています。ガソリンスタンドの看板や地下鉄などの誘導サインなど、防火性が求められる場所で用いられています。温度変化に対する安全性屋外などの日差しが当たる場所や、雨にさらされるような場所、さらに気温の変化が激しい場所などにおいても劣化しにくく、問題なく使用できます。そのため、屋外に掲げる看板はもちろん、建材にも最適な材料となっています。耐衝撃性アルミ複合板は、芯材に樹脂が用いられていることによって、強い衝撃が与えられた場合でも割れることがないため、万が一の際でも安全です。加工性アルミ複合板は、通常厚さが約3mm程度と薄く、他の板材と比較しても柔らかい材料であるため、加工性に優れているという特徴を持ちます。例えば、切断だけを行う場合はカッターナイフで簡単に切ることができます。他にも、曲げ加工やパンチング加工も容易に行うことが可能な材料となっています。平滑性アルミニウムと樹脂の積層効果により剛性が高く、たわみやひずみが無いため平滑性に優れています。そのため、カッティングシートなどの薄いシートでもきれいに貼ることが可能となります。安価看板に用いられる材料には、アルミ複合板の他にも鉄板やアクリル板などがありますが、その中でも安いのがアルミ複合板です。例えば、3mm厚×900mm×1800mmの材料の場合、アルミ複合板の金額はアクリル板の約5分の1程度となっています。アルミ複合板の用途上述した通り、多くの優れた特徴を持つアルミ複合板はさまざまな用途に用いられています。代表的な用途には、壁面看板や大型看板としての使用が挙げられます。看板には多くの種類がありますが、アルミ複合板は比較的多くの種類の看板に利用することが可能で、屋外で用いるプレート状の看板や、大きなサイズの平看板、さらに湿気などにも強いため、プールや温泉施設などでも使用が可能です。その他にも、防火性を持つタイプの材質には建材用のものもあり、キッチンなどの内装や高層ビルの外壁にも使用されているものもあります。<アルミ複合板を用いた看板の例>引用元:株式会社トレードアルミ複合板の種類と選び方ここまで、アルミ複合板の特徴や用途について説明してきましたが、アルミ複合板にはいくつか種類があり、それぞれ異なった特徴を持っています。ソレイタ引用元:株式会社トレード藤田産業株式会社で開発されたアルミ複合板です。カラーアルミを使用してフィルム貼りの手間を解消した「プレミアムカラーシリーズ」や不燃タイプなど、ラインナップが充実しています。カラータイプも1枚から購入できる他、1500×3000mmの大判までサイズ展開があるため、大型製品の製作にも最適です。カラーエース引用元:株式会社トレード福田金属箔粉工業株式会社で開発されたアルミ複合板です。看板用下地パネルとして、看板屋や印刷会社などで幅広く採用されており、アルミ複合板の中でも非常に人気の高い商品となっています。そのため、在庫も豊富で大量発注を考えている方におすすめです。セキスイアートパネル引用元:株式会社トレード積水樹脂プラメタル株式会社で開発されたアルミ複合板です。看板用としての使用に優れ、かつ不燃認定を取得した「不燃アートパネル」が特に人気があります。厚さは、1.5mm、2mm、3mm、5mmの4種類から、用途に合わせて選択できます。特に不燃性のアルミ複合板が必要な方にぴったりな材質です。三菱樹脂アルポリック引用元:株式会社トレード三菱ケミカル株式会社で開発されたアルミ複合板です。「アルポリ」の呼称で、アルミ複合板の代名詞にもなっている材料です。アルポリックはカラーエースやソレイタなどと比べて高額で、特に剛性・平滑性に優れた製品となっています。看板としての使用はもちろん、店舗内装・ビル内装材など建材としての使用に最適です。Mitsuriは、さまざまな種類のアルミ複合板の発注に対応できる多数のメーカーと提携しています。お気軽にお問い合わせください。アルミ複合板の相場金額についてお話しする前に、アルミ複合板の基本のサイズについてご説明していきます。まず、アルミ複合板の厚みは3mmが主流となっており、その他には1mm、1.5mm、2mm、4mm、5mmのものも存在します。また、基本的なサイズは910mm×1820mm(サブロク)となっており、最も商品ラインナップが豊富です。その他にも 1000 mm×2000 mm(メーター板)、1200 mm×2400 mm(シハチ)などがあります。1220mm×3000mmのような大型サイズも販売されています。金額については、もちろん種類や大きさ、メーカーなどによってさまざまですが、2020年5月現在、3mm厚×910mm×1820mmのサイズで1枚当たり約2,000円程度となっています。また、人気のアルミ複合板カラーエースの場合、価格の相場は大体、910×1820mmで1枚約2600円、1000×2000mmで1枚約4200円、1220×2440mmで1枚約6500円ほどとなっています。アルミ複合板加工の一括見積りを依頼するなら【Mitsuri】アルミ複合板は、種類によっても特徴が異なってくるため、必要性に応じて適切な材料を選択する必要があります。また、メーカーによっても在庫のある材質やサイズなどが異なるため、事前に確認することが重要となります。アルミ複合板の発注が可能なメーカーをお探しの際には、ぜひMitsuriにご相談ください。日本全国で250社以上の企業と提携しているため、きっとご希望に沿うメーカーが見つかるでしょう。Mitsuriでのお見積りは複数社から可能です!ぜひお気軽にお問い合わせください。